プロフィール
三毛猫
こんにちは。庄内浜の三毛猫です。
海が売りですが、鳥海山や月山も大好き!
山形県庄内地方のイベント情報や取材日記など浅く広くですがお伝えします。
庄内浜総合ポータルサイト「庄内浜文化情報館」庄内浜で水揚げされたお魚や海産物を販売する「庄内浜産直館」管理運営のお仕事してます。
そして浜の文化を後世に「庄内浜文化伝道師」の広報担当も行ってます。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村








QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年10月19日

やまがたであそべっcha!ツアーのお知らせです。

庄内浜文化伝道師に学ぼう!

庄内浜産 『ハタハタ』 を使った料理教室と
酒田市内の観光をセットにしたツアーがJTBより発売されました。

山形県が認定する「庄内浜文化伝道師」は
庄内浜沿岸で水揚げされる地魚の美味しさや魚食文化を伝えるため
現在、認定された173名がお勤め先の鮮魚コーナーや鮮魚店
飲食店などで活躍されています。

その中でも今回は、伝道師の知識や技術向上のため指導されている
「伝道師マイスター」からハタハタ料理を教わるツアーです。



特に、山形県内陸地方にお住まいの方々にお薦めのツアーです。
ふるってご参加下さい。

ツアーの詳細とお申し込みは 【JTB観光情報ナビ】 をご利用下さい。


お待ちしていま~す!ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 17:04Comments(0)

2011年10月18日

食育講座始めました。

この度、庄内浜文化伝道師協会では、小さな子供たちを対象にした
食育講座を新設し、その第1回目が遊佐町の吹浦保育園で行われました。

健全な食生活の実現、魚食文化継承、健康の確保を柱に
直にお魚に触れ、自ら調理し、美味しくいただきながら
命の大切さについても学習する機会を持ってもらおうと企画されました。


年長さん27人がチャレンジしました。


講師の庄内浜文化伝道師 佐藤憲三さん、秋子さんご夫妻です。


使われたお魚は、海で漁獲された鮭


鮭に包丁が入ると、みんな引きつったような表情に変わりました。


何が起きるのか、ドキドキワクワクといった面持ち


でも、5枚おろしにされるとみんな拍手!


全員が切身に挑戦




鮭の切身でグラタンを作ります




楽しいお魚の話に大喜び!


みんなグラタン大好きですね。


ごちそうさま!(^O^)ノ とても楽しい食育講座となりました。


お料理教室を開催しませんか!

庄内浜文化伝道師協会ではお魚を使ったお料理教室の申し込みを
随時受け付けています。
メールにてお気軽にお問合わせ下さい。
追って詳しい内容をご連絡させて頂きます。

Mail:saitom@ohyama-npo.org

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 15:45Comments(0)

2011年10月13日

第2回 「男の料理教室」

10月8日(土)鶴岡市大山自治会主催 第2回「男の料理教室」が
大山コミュニティーセンターで行われました。

前回は真鯛でしたが、今回のお魚は「鰤(イナダ)」和名は「ブリ」です。
庄内浜では大きくなるにつれ、”あおこ→いなだ→わらさ→ぶり”
と変化し定置網、一本釣り、はえ縄漁で漁獲されます。

そして今回、酒処大山のお酒をさらに美味しく頂くコツを
日本酒に詳しい、酒田市の日本料理「鵜渡幸」 須田総料理長から
伝授して頂き、飲み比べを堪能しました。


体長50~60cmほどのイナダを丸ごと一尾調理します。


まずは講師が図解でさばき方の説明 前回の真鯛とは違うんです。


続いて、講師のさばき方を見て学習します。


いざ!挑戦!


今回2回目とあって包丁さばきがスムースです。
さばきも上手くいき、お刺身も綺麗に盛り付けられました。




本日の和え物に「塩麹」をチョイス。講師の一谷さん一押しです。
インターネット通販でしか手に入らない人気商品とのこと。
このままお酒のおつまみでもいけます。


塩麹とイナダの和え物 大葉を添えて酒飲みにはたまらない一品です。


定番 イナダの味噌煮


イナダの漬け丼 ご飯がすすみます!炒り卵を添えて
漬けダレ
① お醤油 1/2 カップ
② 砂糖  1/4 カップ
③ みりん 大さじ2
に、お好みで溶いた生卵をあわせて15分漬けおきします。

イナダの頭を使ったザッパ汁を添えてフルコース完成です。
お刺身用のお醤油にも一手間加えてます。
(酒粕をお鍋で焦がしてからお醤油と合わせてあります。)

乾杯のあと、須田総料理長によるお酒の美味しい飲み方講座
同じお酒で、お刺身、煮物、焼き物に合った飲み方を教わりました。

奥が深~いです。

と、2回シリーズで行われた「男の料理教室」大変好評でした。

皆さんもお料理教室如何でしょうか!
保育園児からご年配の方まで、ご希望に沿った教室の開催が可能です。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:20Comments(1)

2011年09月30日

第4期 庄内浜文化伝道師の誕生

平成23年度庄内浜文化伝道師に新たに31人が認定され
9月27日(火)三川町の庄内総合支庁舎4階講堂で認定証授与式が
行われました。

2年ぶり4期目となる今年度は、講習会と筆記試験が6月26日に行われ
応募者39人に対し35人が合格。
また実技試験が7月23日、33人が受験し31人が合格しました。

合格者の内訳は庄内地方が20人、内陸地方が10人、仙台市が1人で
スーパーの水産担当や鮮魚店、飲食店、流通関係、主婦と
多彩な顔ぶれです。

これで認定された伝道師はマイスターを含む延べ173人にのぼり
庄内浜で水揚げされた魚介類や海産物の消費拡大と魚食文化普及の為
各地域や職場での活躍が期待されます。


その庄内浜文化伝道師 認定証授与式の模様です。


授与式会場 庄内総合支庁舎 4階講堂


激励の言葉を延べられる庄内総合支庁 会田稔夫支庁長


【来賓】 山形県漁業協同組合 常務理事 田村勇次様


【来賓】 庄内浜文化伝道師協会会長  石塚 亮様


山形県知事名の認定証と、記念品として「庄内浜文化伝道師」のロゴ
入りエプロンが贈られました。


認定された新伝道師を代表して、山形市にある生活協同組合共立社
「協同の家コープ桜田」水産担当の後藤薫さんが決意表明されました。


(写真は今年度認定された31人の内、参加20人の集合写真です。)


庄内浜文化伝道師協会では
庄内浜で水揚げされた旬のお魚を使った料理教室の開催。
庄内浜で水揚げされたお魚を使った庄内ご当地バーガーを始めとする
新商品開発。
震災被災地での炊出し支援などのボランティア活動を継続して行って
参ります。

今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 16:24Comments(0)

2011年09月29日

庄内浜文化伝道師講座が行われました。

9月22日(金) 鶴岡市大山自治会主催 「男の料理教室」 が
庄内浜文化伝道師で生協にお勤めの一谷 正さんを講師に迎え
大山コミュニティーセンターで行われました。

今回使われたお魚は、今が旬!「庄内浜天然真鯛」 
この時期の鯛は「もみじ鯛」と呼ばれ一年の中でも最も美味しいと
云われています。

その旬のお魚を余すことなく、参加者年齢5?~8?歳まで
台所に立つ機会は恐らくほとんどない男の料理教室!
さて、何歳若返ったでしょうか!?

大山といえば造り酒屋が軒を連ねる酒処。
おいしい魚にはおいしいお酒がつきもの!
ということで、今回はお薦めの4種飲み比べつきでした。


立派な真鯛 おひとりさま1尾まるごと調理します。


生協 一谷さんによる鯛の深~いお話し 


鯛のさばき方の説明を ジー(・・)


いざ!


恐る恐る・・・


おお!結構いけてます。


(-_-;) ジムキョクチョー (イクツニナッテモ オトコッテヤツハ…)


大山自治会事務局の女性陣です。


そして、今回皆さんが作った「男の料理」です。


庄内の伝統食材 塩納豆を使った「鯛の和え物」


鯛のお造り 紅白盛り


きのこと鯛のホイル焼き 味噌味です。


鯛のかぶと煮


鯛めし


鯛のあらを使った 潮汁


今回用意された大山のお酒 4種飲み比べ


無事料理が完成し 皆さんで乾杯!


いや~、男の料理教室も楽しいものです。

若いパパさんたち、育メンついでにお料理もいかがですか!

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 17:33Comments(0)

2011年09月22日

第1回「食の都庄内」づくり推進会議・サポーターの集い

9月18日(日) 第1回 「食の都庄内」 親善大使委嘱状交付式が
グランド エル・サン 「クリスタルホール」 で行われました。



「食の都庄内」 親善大使は

①旬のこだわり食材を首都圏、関西圏のレストランなどに宣伝し
  その素晴らしさを伝え、利用拡大に繋げます。
②庄内へお越しいただいたお客様や料理人のみなさんへ
  食材の良さと生産者のこだわりを伝ます。
③地元の味として欠かせない、在来作物や特産食材の素晴らしさを
  伝ます。

そして、「食の都庄内」サポーターは「食」で庄内を元気にする!
という想いに共感して頂いた団体49組、個人77名で構成されています。


親善大使に任命された3名をご紹介します。

左から
レストランNicoアドバイザー 大田 政宏(おおた まさひろ) 氏
フードコーディネーター    古庄 浩  (ふるしょう ひろし)氏
アル・ケッチァーノ オーナーシェフ 
                  奥田 政行(おくだ まさゆき) 氏



また、「食の都庄内」サポーター49団体の内、17団体が会場内の
ブースにパンフレットや商品サンプルを展示しPR活動を行いました。







また、この日は庄内産食材を使ったランチも振舞われました。
庄内の厳選食材を使ったお料理です。

小鉢 「白茄子の辛酢味噌和え」

刺身変わり 「秋刀魚 大原木 青汁酢」

洋皿 「庄内豚と紫六片 庄内野菜のラタトゥイユ プロヴァンス風」

中華 「沖田茄子の海老すり身詰め庄内牛ソース
                       葱と甘酢漬けみょうがのせ」

食事 「つや姫」 と 香の物 「からどりいもの紅花漬け」 

汁物 「だだちゃ豆 合せ味噌仕立て」


・庄内の食文化を学ぼう!
・庄内の食材を活用しよう!
・庄内の「食」の魅力を発信しよう!
・「食の都庄内」の輪を広げよう!

「食の都庄内」ではホームページを開設し、実り豊かな庄内の魅力を
発信しています。

在来作物を始め、四季折々の食材を紹介していますので
是非ご覧下さい。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:49Comments(2)

2011年09月16日

「鳥海 SEA TO SUMMIT」が行われました。

先日当ブログでも開催のお知らせをさせて頂いた
「鳥海 SEA TO SUMMIT」の模様です。

10日午後、あいにくの雨に見舞われましたが
大会受付に続き、「鳥海温泉 遊楽里文化ホール」において
開会式及び環境シンポジウム、EPOさんのミニライブ
歓迎レセプションが行われました。


10日午後、西浜海岸での大会受付の様子です。


開会式の司会を務められた和嶋衆議院議員


大会実行委員長 NPO法人「元気王国」 佐藤理事長の挨拶




鳥海国定公園 観光開発協議会会長
遊佐町町長の時田博機さんの挨拶


山形県知事 吉村美栄子さんが祝辞と歓迎のご挨拶


続く環境シンポジウム
「鳥海の環境、水資源、食を全国そして世界へ発信」と題し
パネルディスカッションが行われ、パネリストの4名が
それぞれの経験や考えを述べられました。

コーディネーター
東北公益文化大学理事 高橋英彦名誉教授


パネリスト
左)モンベル・グループ代表 辰野 勇さん
右)酒田米菓株式会社 代表取締役社長 樽本英一郎さん

パネリスト
左)財団法人酒田青年会議所理事長 阿部 敦さん
右)ヴォーカリスト EPOさん



そして大会当日、前日の雨はあがりましたがすっきりしないお天気。
鳥海山山頂付近の雲が気なりますが・・・



午前5時30分 参加者48組 105名
風もなく穏やかな西浜海岸から海のステージ
カヤックがスタートしました。



鳥取県の大山では5月にSEA TO SUMMITが開催されました。




僅か30分程でカヤック4kmを終え、自転車競技に移った
個人出場の上位選手


里のステージ 標高1150m 自転車競技終点の鉾立駐車場


写真奥 高台にあるチェックポイントから山のステージ
ハイク(登山)がスタート
皆さん軽装備で山頂を目指していました。

こちらは標高1800m付近の七五三掛(しめかけ)
行者岳方面と新山方面の分岐です。
強風吹き荒れる反対斜面でようやく安堵の溜息が出ました。

【お詫び】
予め主催者側に取材の申し入れをさせて頂き撮影に入り
山頂付近の模様を中心に映像に収める予定でいましたが
鳥海山山頂を目指す途中、デジタルカメラが動作不能となり
標高1800m付近の七五三掛(しめかけ)~ゴールの山頂にかけての
映像がありません。
主催者及び当ブログをご覧頂いた方々に対しお詫び申し上げます。
m(_ _)m


鳥海湖のある御浜付近から、濃い霧に加え風速20m前後の
強風が続き、選手の皆さんは勿論、サポートスタッフも
大変なご苦労をされたのではないでしょうか。
大変お疲れさまでした。
是非来年も鳥海山で開催され、好天に恵まれますように!

来年は選手で参加しようか ニャ♪(=^・。・^=)v



  

Posted by 三毛猫 at 06:00Comments(4)

2011年09月15日

加茂水産高校漁業実習船「鳥海丸」

山形県立加茂水産高等学校の漁業自習船「鳥海丸」(233トン)が
9月13日(火)総合実習航海のため加茂港を出港しました。

11月11日(金)までの2ヶ月間、北海道~太平洋~日本海と航海し
イカ漁やマグロはえ縄漁などが行われます。

その出港式の模様を取材して来ました。



海洋技術科工学系2年生18人と指導教官2名、乗組員15名が
乗船します。


激励の言葉を述べられる村井校長
東日本大震災後、漁業実習が危ぶまれたが、こうして航海実習に
行けることを喜びとし、山形県の漁業の担い手としてしっかり
学んできて欲しいと述べられました。


激励の言葉に対し、航海中の安全確保など、決意表明と
お礼の言葉を述べる鳥海丸船長




出港準備中の鳥海丸


いよいよ出港です。




全校生徒200名が見送りました。


安全に気を付けて!行ってらっしゃい!

対岸で出港を激励する荒波太鼓






逞しい海の男となって帰ってきて下さい!

しかし、マグロ楽しみです・・・ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:59Comments(3)

2011年09月08日

鳥海 SEA TO SUMMITが開催されます。

今週末10日(土)~11日(日)にかけ

東北初となる「鳥海 SEA TO SUMMIT2011」が開催されます。



この大会の主旨は
「海から山へ自力で進むことで自然循環を体感し自然の大切さに
ついて考えよう。」 というもので
西浜海岸から鳥海山山頂までの全長31kmを、個人やチームで
カヤック~自転車~ハイク(歩き)と進みます。

10日午後、大会受付・開会式に続き
「鳥海温泉 遊楽里文化ホール」にて環境シンポジウムと
EPOミニライブ、歓迎レセプションなどが行われます。

そして大会当日
午前5:30 西浜海岸においてカヤックから大会がスタートします。

応援ポイントや時間の目安など、詳細な大会プログラムは
こちらをご覧下さい。

「鳥海SEA TO SUMMIT」大会パンフレットはこちらです。

是非応援にいらして下さい。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:50Comments(3)

2011年09月01日

SAKATA is wonderful

「酒田を!東北を!日本を元気にしたい!!」

酒田湊北前船寄港記念事業 
東日本大震災復興支援イベントとして

「SAKATA is wonderful」が、8月20日酒田海洋センター
特設会場で行われました。

大火から復興を果たした酒田の魂が呼び覚まされ
震災復興に向けた熱いメッセージで会場が包まれた
ライブステージでした。



太鼓道場 「風の会」 の皆さんによる勇壮な和太鼓演奏
http://www.kazenokai.jp/index.html






北前船を題材とした舞踏を披露した 舞踏団「とんで空静」の皆さん








ジャパニーズ・レゲエのパイオニア 「PJ」さん


とても温かな歌声でした。






挨拶をするSAKATA is wondserfull実行委員会 押切 由紀子さん
hair+make Vommeのオーナー 
酒田市内に3店舗を構える若手経営者です。













ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 18:12Comments(3)

2011年08月30日

舞娘編

8月19日寄港、8月20日から23日開催された

「日本海文化交流 甦れ海の道 東日本大震災復興支援事業」
「酒田湊北前船寄港フェスティバル」での数コマです。


以前、吉永小百合さんとJR東日本のCMで共演しテレビやポスターで
拝見したことはありますが、目の前で動く「酒田舞娘」にお会いするのは
生まれて初めてでした。


まさかの遭遇で嬉しくなり、追っかけ写真みたいになってしまいましたが
可愛らしい笑顔に釘付けになってしまいました。


(*´ω`*)




セレモニーでのテープカットも無事終了


一俵60kgを軽々と・・


荷積みも終えて


お疲れさまでした。


オープニングセレモニーでの役目を終えると「兵六玉」さんに直行でした。


庄内名物「むきそば」がお目当てだったようです。

「兵六玉」さんのHP


他にも着物を着た方々が

ヒゲが立派!


風情がありますねぇ~



次回は、この日の夜に開催されたイベント「SAKATA is wonderful」
を、お伝えします。



ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 17:43Comments(3)

2011年08月26日

江ノ島ではありまテン

shonai 庄内 ♡ 湘南 shonann


今回で10回目となる「やまがた庄内産直出前便」
2011夏便が神奈川県藤沢市の湘南モールフィルで
本日午後10時から開催されています。(~28日18:00まで)

お近くにお住まいのお知り合いやご親戚がいらっしゃいましたら
是非お薦め下さい。


参加店は以下の通りです。

元青果、井上農場、阿蘇食品、JA櫛引農工連、帯屋食品
うめちゃんキムチ本舗、酒田夢の倶楽、小池彌惣治本店
船見商店、酒田酒造、クックミートマルヤマ、遊佐町優良特産品推進部会




ポスターをクリックすると「湘南モールフィル」のページにジャンプします。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 13:44Comments(2)

2011年08月25日

鳥海SUMMER CAMP

去年に続き2回目となる 「鳥海SUMMER CAMP」

お盆休み中の8月14日 遊佐町の十里塚海水浴場で開催されました。

酒田市にあるライブハウスを拠点とするプロ・アマ13のバンドと
DJ10名が出演。

特設バンドサイドステージと、海の家に設けられた
クラブサイドステージで熱い演奏が行われました。

会場内に儲けられたテントブースでは
震災で被災した企業の復興を支援する展示即売や
被災者への募金の呼びかけ
遊佐町で農家を営む若手の皆さんは
地元で収穫された新鮮な野菜や焼き鳥などを販売し
その収益金の一部を震災復興に役立てて貰おうと
頑張っていました。

そしてライブ終了後、出演者来場者共に海岸のゴミ拾いを行い
きれいな海水浴場の保全に一役買っていました。


まずはご紹介。
鳥海SUMMER CAMP実行委員会代表で
酒田MUSIC FACTRY店長の松浦祐治さん (中央、青のTシャツ)


受付です。
来場者には「dream to children」と刻まれたグリーンバンドが配られ
貧困や紛争に巻き込まれた罪のない子供たちへの支援の気持ちを
表しました。


会場内に設営されたブース


地元遊佐町で農業を営むお二人
パプリカを始め、ナス、きゅうり、じゃがいもなどを即売


はっこいきゅうり、んめぜ!


岩手県陸前高田市の老舗醤油店から出品
津波で流された「もろみ」が見つかり、お店が再出発できたそうです。


募金箱が設置され、盛んに呼びかけが行われていました。
他に、Tシャツやステッカーの販売も













そして、ライブ終了後、海岸の清掃を行う来場した皆さん




今回は漂着ゴミ以外の生活ゴミを回収しました。
お疲れ様でした。


代表の松浦さん、まだまだ課題が多いと反省しきりでしたが
パンフレットに記載があった開催の主旨はとてもしっかりしたもので
来年以降も楽しみなイベントだと思いました。

来年は、おじさんにも馴染みのサウンドをリクエスト ニャ♪(=^・。・^=)


  

Posted by 三毛猫 at 16:14Comments(4)

2011年08月18日

お料理教室を開催しませんか?

庄内浜文化伝道師協会では、各市町村や地域の自治体

趣味や個人のグループを対象として開催される料理教室に

講師として「庄内浜文化伝道師」を派遣しています。

庄内浜で水揚げされる、魚にまつわる楽しいお話や

庄内地方に伝わる食文化、料理法など

見て、聞いて、体験して味わえる楽しい料理教室は如何でしょうか。


お友達や趣味の仲間との交流の場として
お魚のさばき方や魚料理を本格的に学びたい方々
藤沢周平の小説にも度々登場する、庄内の伝統料理をマスターしたい方々
お子様への食育など

概ね10名様以上でお誘い合わせの上お申し込み下さい。



           ◆お問い合せとお申し込み◆

庄内浜文化伝道師協会事務局(庄内総合支庁産業経済部水産課内)
      TEL:0234-24-6045  FAX:0234-24-6164

お申し込みはこちらの[お申込み書]をプリントアウトし、必要事項記入の上
事務局宛FAXにてお送り下さい。


お待ちしています ニャ♪(=^・。・^=)


  

Posted by 三毛猫 at 18:10Comments(2)

2011年08月17日

十里塚海水浴場

お盆休み中の14日、イベントの取材で
酒田市の十里塚海水浴場に行ってきました。

庄内浜はくまなく縄張りと豪語してきた三毛猫ですが
実は生まれて初めての十里塚です。


そして、驚いたことが・・
海水浴に来ている人たちの大半が若い。

10代、20代、3・・・www



今年の庄内浜の一大事!漂着ゴミは海上でも陸上でも大問題です。
パイプのような、こんな大きなものまで漂着してました。

これでは海水浴客も近づけません。



さて、イベントの合間を見て浜茶屋に。
大きなスピーカーが設置され、中にはDJもいました。


今風なんでしょうか? ラップ調の音楽が中心でした。




ラップのテンポに合わせてカレーライス頂きました。

(^O^)v


奥に見える防波堤は去年事故が発生し立ち入り禁止
気づかず入って行ったら怒られました・・・

この人に・・・((((;゚Д゚))))


怒られて小さくなってしまいましたwww 
可愛いっすねぇ。


イベントの模様は後日。

今年で第2回目となる「鳥海SUMMER CAMP」です。

若い人達が音楽を通じてとても素晴らしい活動を行っていました。
規模も質もまだまだこれから、という感じでしたが
しっかりした主旨に感銘を受けました。


ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:46Comments(3)

2011年08月15日

働く自衛官

8月6日・7日に行われた「護衛艦あまぎり」一般公開の模様です。


すでに「んだ!ブログ」に多くの方が記事を載せられていましたが
一般公開の場で働く自衛官の姿を中心に写真を掲載します。


自衛官の皆さん、普段国防という重責を担いながらの一般公開ですが
見学者からの質問への対応や、艦上での安全確保に大変細かな
気遣いをされていて、改めて感謝の気持ちで一杯になりました。


余談 (若い女性の見学者が多かったのには驚きましたよ。はい。)


こちらはミサイル艇「はやぶさ」の操舵室
対応に当たられていたのは「2等海慰」です。


ミサイル艇「はやぶさ」で
乗艦する見学者一人ひとりに敬礼する「3等海慰」
イケメンですた。


潜水装備一式の展示です。
レジャー用とは違って実にシンプル。


掃海艇「ながしま」の20mm機関砲
男の子に人気。


海上自衛隊のコーナーで、女性自衛官の素敵な笑顔。
後ろ向きのお二人は哨戒ヘリのパイロットでしょうか?


体験航海から戻る護衛艦「あまぎり」


岸壁の見学者からは「おー、凄い!」という声が


ここまで来るとさすがに迫力


陸上勤務の女性広報官


時折指示を与えながら接岸を見守る幹部のみなさん


船尾で接岸用固定ロープ引く若い海士さんたち


「あまぎり」でミサイル発射装置の質問を受ける1等海曹


この方、階級不明。保安員の腕章で階級章が隠れてました。
右下のオレンジ色のものは訓練射撃用の標的ボートだそうです。
被弾して開いた穴がガムテープで塞がれていました。


敬礼を受けるって気持ちがいいですが、なぜか緊張もします。


最後は酒田灯台から見た会場の古湊埠頭です。


以上であります。

ビシッ!(`・ω・´)ゞ
  

Posted by 三毛猫 at 15:22Comments(3)

2011年08月12日

今日のお昼(。・_・。)ノ

今日のお昼は「鵜渡幸」さんでランチを頂きました。


「鵜渡幸」の総料理長 須田剛史さんは、本職以外にも
庄内浜文化伝道師として
お料理教室や震災被災地での炊出し支援活動
庄内浜で水揚げされたお魚を活用した新商品開発など
寝る間も惜しんで活躍していらっしゃいます。


今日はランチメニューの一つ「鵜海丼」(限定15食)を頂きました。
海鮮丼に卵の黄身とお醤油をかけて頂きます。
右上の小さな器にはお蕎麦
それに小鉢とお漬物とお味噌汁がついてます。
(お詫び:ぎっちょなものでお箸の向きが逆になってます。)


そしてデザートの抹茶アイスときなこ餅+エスプレッソコーヒー
たいへん美味しゅうございました。



それから、庄内浜で沢山水揚げされる、一夜干しでも有名な
スルメイカを使った「いかソーセージ」の商品化が決定したそうです!

昨日山形放送の「ぴよ卵」が取材に訪れたそうです。

試食させて頂きました。
とても柔らかく、独特の風味があり上品な仕上がりでした。
今日はマスタードで頂きましたが、わさびとも相性良いかもです。
と、なると・・日本酒ですか(^O^)ノ


いずれスーパーなど、店頭に並ぶ予定とのことですが
まずは、「おいしい山形」アンテナショップで実力が試されるそうです。

山形放送「ぴよ卵」の放映は、8月16日 17:15頃からです。

なんだか宣伝になってしまいましたが、庄内浜の活性化につながれば
と、思う次第です。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:36Comments(5)

2011年08月11日

岩がきフェスティバル

先週の6日土曜日、鼠ヶ関漁港で行われた
「岩がきフェスティバル」の模様です。

30℃を超える炎天下にも関わらず
焼き岩がきには行列が出来るほど盛況でした。

贅沢 (。・_・。)ノ



NHK始め、メディア各社が取材に訪れていました。



バイ貝のお味噌汁?


日差しはないものの、テントの中はサウナ状態 (; ・`д・´)


(^~^)


こちらは冷房の効いた市場内。
び、ビール・・ (;゚д゚)ゴクリ…


この日のために用意された岩がき2,000個!

完売御礼だったそうです。


今年は例年に比べ、岩がきの身が小ぶり(痩せている)とのお話でしたが
味は納得、庄内浜の岩がきでした。

まだ来年来てくれの~ まってっぞ~ 

ニャ♪(=^・。・^=) 
  

Posted by 三毛猫 at 11:43Comments(2)

2011年08月08日

小学生漁村体験です。

4日ぶりの更新です (・。・;


8月5日(土)に行われた「小学生漁村体験」の模様です。

夏休みを利用して、庄内浜の豊かな生きものに触れ
自然の中で仕事をする楽しを知ってもらおうと
鶴岡市農林水産部農山漁村振興課が企画し開催した
体験学習会です。

由良~加茂~鼠ヶ関漁港を訪れ
いか一夜干しづくり、クラゲの学習会、魚市場見学に
漁船クルージングと、普段なかなか体験出来ない
庄内浜と出会うことが出来たのではないでしょうか。


由良の水産加工場で、いか一夜干しづくり体験
各自一ぱいづつさばいて、出来上がりを持ち帰ります。

左)工場長の石塚さんに手ほどきを受けイザ挑戦!



さばいてから水洗いし、冷風乾燥機に入れて出来上がります。


続いて加茂水族館でクラゲの学習会


水族館内のクラゲ研究所で生態などについて学びました。






鼠ヶ関漁港に場所を移し、市場の見学です。

こちらは市場で欠かすことの出来ない
氷が保管されている冷凍庫で、中の様子を見学しました。



中はマイナス20℃の別世界
ほんの少しの時間で寒くなり震えてきます。


氷を粉砕する装置の仕組みを学習。


砕かれた氷が落ちてくる様子


市場見学を終え外に出ると漁師さんが捕ってきたばかりのかき殻から
海藻などを取る作業を行っていました。
とってもラッキー!試食までさせてもらいました。


これからは漁船クルージング
船長さんに注意などの説明を受け乗船です。


陸が遠くなり沖合へ

途中潮の流れに乗って漂流ゴミが大量に。
大雨で河川から海に流れでた、木やペットボトルなどでした。

凡そ50分ほどのクルージングを満喫し帰港
 

岩がきのおみやげまで用意されていました。

このあと、漁協鼠ヶ関総括支所の部屋をお借りし感想文を書きました。

最後は、由良に戻っていか一夜干しを受け取り漁村体験は終了です。

たいへんお疲れでした。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:17Comments(2)

2011年08月04日

海の運動会

7月31日(日)堅苔沢漁港で行われた「海の運動会」です。


堅苔沢自治会と地元住民による地域おこしグループ
「おらほの未来を語る会」が、地域を愛する心を育み
活性化につなげようと1995年から毎年行っているもので
港内を利用して6つの競技と魚のつかみ取りが行われました。

地元住民のほかに、出羽庄内国際村から
留学生や在日外国人の方々も競技に参加し
とてもユニークな運動会でした。


船と船に繋がれたロープを、滑車で何メートル先に行けるか
水上綱渡りです。

体重の軽い小学生が有利だったようです。

忍者水上渡り ここでも小学生が大活躍!

ゴールに到達し やった!とジャンプし海にザブン!

模擬店では焼きイカのほかに、えび汁、フランクフルト、おにぎりなどが
販売されていました。

60歳以上限定 宝釣り 結構はしゃいで若返りました。

3人ひと組 リレーで行われた箱舟競争 

観戦中のおばあちゃんから 「あい・らぶ・ゆう~」と声援が!

その先は・・ 求愛された本人苦笑い

かい漕ぎ競争 舵取りと漕ぎ手の連携がポイント
あっちこっちへユーラユラ~ 爆笑ものでした。
見ている子供たちはアイスに夢中 (。・_・。)

こちらはプロアスリート級 結構体力使います。 

魚のつかみ取り準備中

合図と共に小学生以下スタート おおはしゃぎで魚と格闘ちゅう

そして、実況放送(中央の女性)が秀逸!
会場が大爆笑に包まれることも度々でした。


以上、楽しい運動会でした。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 17:11Comments(1)