プロフィール
三毛猫
こんにちは。庄内浜の三毛猫です。
海が売りですが、鳥海山や月山も大好き!
山形県庄内地方のイベント情報や取材日記など浅く広くですがお伝えします。
庄内浜総合ポータルサイト「庄内浜文化情報館」庄内浜で水揚げされたお魚や海産物を販売する「庄内浜産直館」管理運営のお仕事してます。
そして浜の文化を後世に「庄内浜文化伝道師」の広報担当も行ってます。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村








QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年06月30日

おしんレース

暑くなりましたが、更にヒートアップしそうな話題です。


庄内浜界隈で行われる行事なら
何にでも顔を出す三毛猫ですが

酒田市のトライアスロンおしんレースも取材したので
その模様をアップします。

実は、三毛猫も若い頃一度はチャレンジしようと思った競技。
今はトレッキングとマラソンをパヤパヤお遊びでやってますが
参加最高年齢が70歳の方もいて
まだいける・・ 
そんな希望に火が点った大会でした。
(帰宅後疲れてあっけなく鎮火しましたが・・・)

そして、なんと、当日うかつにも寝坊しますた。(_ _;)

着いた頃には酒田北港周辺の交通規制がはじまり
スイムに間に合わず、バイクレースの最中に
それも、駐車場からノコノコ1.5kmほど歩き会場に到着。

慌てて飲み物も持たずに会場入りしましたが
選手の苦しそうな表情を見るやアドレナリンが噴出!
シャターバシバシ押してきました。

会場に到着したのは午前9時ごろ
雲ひとつない快晴でした。

競技はオリンピックディスタンス51.5km

スイム1.5kmを終え、バイク40kmが始まっていました。

エイジの部 女子優勝 宮城県の高橋選手
楽しまれているような表情してました。

エイジの部 男子優勝 地元酒田市の長谷川 健選手 
軽快にとばしてました。

JAPANのユニフォーム 福島県の福田選手
43歳とは思えません・・(@。@)

ここ、三毛猫が歩いてきました。はるか先にある公園から (-_-;)

バイクを終え トランジッションエリアからランへ

カンカン照りでした。
この日、三毛猫も日焼けが酷いことに・・

紫外線から完全武装 山形市から参加の選手です。

グランドは浜風が心地良かったですが選手は必死 (,,゚Д゚)

給水所が小さかったような・・

ゴール前 次々入ってくる選手に熱い声援が

最後に裏方さん。コース途中のメンテナンスブース 
 
選手の安全をサポートする大事なお仕事、ご苦労さまでした。

と、長々お付き合い頂きありがとう御座いました。
次は7月17日 温海トライアスロンに行ってきます。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:22Comments(2)

2011年06月29日

炊出し支援活動

庄内浜文化伝道師協会では、この度の震災で被災された方々への
炊出し支援活動を継続して行っています。

今日は第4回目の模様をご紹介します。

場所は宮城県亘理郡山元町。
人口16,000人余りで町の基幹産業は農業。
温暖な気候を利用したイチゴやリンゴの栽培が盛んな町です。
震災では、世帯数5,561世帯(平成23年2月現在)のうち
2,494世帯が津波で水没するなど
甚大な被害に見舞われました。


朝6時半、総勢15名がマイクロバスで出発。
今回は庄内浜文化伝道師に加え、山形県漁業協同組合
女性部の皆さんが支援に加わってくださいました。


仙台南部道路から仙台東部道路に入ると景色が一変

海側に面した一帯はガレキが散乱し悲惨さが伝わってきます。
(;_:)



そして、現地に到着しさっそく調理開始。
お魚のつみれを準備してます。

小鯛の塩焼きと付け合せのレモンをお皿に盛り付け。

一度焼いたウマズラを湯通しし、野菜たっぷりあんかけをかけます。
手前(社)日本料理研究会酒田支部長の渡辺さん
奥 同じく理事の五十嵐さん

つみれを湯通ししてから器に小分けします。
この日は気温が上がりテントの中はサウナのようでした。

ノロゲンゲバーガーを調理中
(漁師のまかない魚 ノロゲンゲをフライにしてハンバーガーに)
今回は食べて元気になってほしいとの願いから
「ノロゲンキ」に名前を変えました。
左手奥 酒田市 「ル・ポットフー」 料理長の太田さん
手前右 酒田市 「鵜渡幸」 総料理長の須田さん

バーガー用のソースを作る 生協の一谷さん

庄内総合支庁水産課の笠原さん(左)もお手伝い

そして丁度お昼となり避難されている方々へ配膳開始です。

子ども達も続々やってきました。

ノロゲンゲ(ノロゲンキ)バーガーで元気に!

避難所自警団の皆さんです。
尾頭付きの小鯛とても喜ばれていました。

炊出しを行った町立山下中学校校長先生から
感謝の贈り物を頂きました。 

子どもたちの手作りでした。
ありがとう!(^O^)ノ

今回のメニューです。
小鯛の塩焼き ウマズラのあんかけ つみれ汁 お漬物と
子ども達にはノロゲンゲ(ノロゲンキ)バーガーも!



最後に・・


隣接する小学校の体育館です。

グランドは自衛隊の宿営地に・・ 

帰路の車中から
津波により流されてきたガレキがいたるところに・・


被災地及び、被災された皆さまが一日も早く復興を果たせますよう
心からお祈りするとともに、これからも協会では支援活動に
励んでまいります。

庄内浜文化伝道師一同


次回は7月12日(火) 宮城県東松島市におじゃまする予定です。

待ってて下さい ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 14:15Comments(2)

2011年06月28日

お料理をご紹介します。

6月22日に掲載した「庄内浜文化伝道師講座inイル・ケッチァーノ」の続きです。

今日は、講座が終わってから皆さんに出されたお料理をご紹介します。
レシピも載せる予定でいたのですがすべて揃わず
写真だけのご紹介になります。 

m(_ _;)mゴメンナサイ



この日はデザートのプリンも入れて9品頂きました。
(写真はお料理によって2~4人分です。)


             スズキのにぎり梅肉添え




       スズキの棒切りとセロリのタバスコ和えサラダ


         スズキのグージョネット オレガノ風味


         スズキとたまねぎのバルサミコ煮込み


               スズキとウドのリゾット


       ノドグロのにぎり お塩だけでいただきました。


       ノドグロのあぶりと小松菜のアンチョビ和え


           ノドグロと長芋のバルサミコ焼き


             スズキのボンゴレパスタ


以上、スズキとノドグロ、目でご堪能頂けたでしょうか。(瀑
(写真の明るさがバラバラですみませんですた。)
是非!「庄内浜文化伝道師講座inイル・ケッチァーノ」に参加して
舌でもご堪能下さい。

次回7月2日開催予定の食材は今が旬の「岩ガキ」です。
この模様も当ブログへ掲載します。

また見て ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:54Comments(0)

2011年06月27日

第13回国際ノルディックウォークin湯野浜

6月18日(土)に行われた
「第13回国際ノルディックウォークin湯野浜」の模様をご覧ください。

小雨がぱらつくなどとスッキリしない天候でしたが
暑すぎず、寒すぎず、煩わしい風もなく、まずまずのコンディションのなか
およそ500名の参加者で今年も開催されました。

その中から、独断と偏見に満ち満ちた
私のなか(←ここ重要)ではこれぞベストショットな場面を
どぞ( ゚д゚ )ノ


老若男女すべてのみなさまに・・・
・・・です。


地元のおばあたちが、せっせとむすんだおにぎりが
真ん中の白い箱に入っていると聞き (゚A゚;)ゴクリ
参加者に振舞われる予定とのこと。
いち番右のおばあちゃん
「あいや、しゃすんさうづすながや~ガッハッハー」とお元気に
しっかりカメラ目線ですた。


ストックを使った準備運動
その筋の体操の先生がいらっしゃんるんですね。
知りませんでした・・・


さすが国際とつくだけがあって参加者もインターナショナル。
ステキな笑顔でした。


10kmの部スタート
みなさん、オシャレ~♪


こちらのお二人、スタッフの方です。(決まったぜ・・フッ♪)
途中にある小さな川を安全に通過しているか見守っていました。



続いて5kmの部 
砂埃を上げ、すごいスピードでやってきました。
距離が短いからでしょうか・・・


か、かっこい~~~♡


がんばろう東北!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ


お天気が良ければ鳥海山が見えて絶景なのですが・・
まだまだ続くよ・・・┌( ゚Д゚)ノ イッテラッシャ-イ


みなさんが去った後、いつもの静かな浜辺に


以上ですた。

来年は参加しようか ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 14:10Comments(4)

2011年06月26日

庄内浜文化伝道師認定試験が行われました。

庄内浜文化伝道師認定試験、筆記試験が先ほど終了しました。
第4期目となる今回は38名が受験されました。

午前の講習会が始まる前
受付を済ませた漁師さんと庄内総合支庁水産課の方々の会話に
一昨日から降った大雨の話題が・・

河川を伝って海に大量の漂流物が流れだし
漁船の航行に支障が出ているとの事。
なんと!ロール状の牧草までぷかぷか浮いていたそうな。
大雨の被害といえば陸上だけのことと思い込みがちですが
漁師さんにも影響が出るんですね。
驚きました。


所で、酒田といえばラーメン。
お昼休みに試験会場となった酒田市総合文化センターの近くで
ワンタンメンを頂いてきました。

栄町来々軒さんのワンタンメン大盛り 750円

ばあちゃんがお店でラーメン作り、耳の遠いじっちゃんはバイクで出前
二人での切り盛りでしたが手際良くて味も最高でした。
おいしかった~ごちそうさまでした。(^O^)ノ


あ、このまま終わってはいけません・・試験会場の様子は (・_・)


午前行われた講習会では
鶴岡市三瀬の「旅館坂本屋」のご主人であり
庄内浜文化伝道師協会会長の石塚 亮さんが
「庄内地方の魚食文化」と題され講演。

庄内に代々伝わる「マスのあんかけ」や「南禅寺豆腐」「クチボソカレイ」などについて
お話してくださいました。

講演後、皆さんから拍手が


そして昼食をはさみ、いよいよ筆記試験ですが
私も問題をいただき拝見したところ ( ゚д゚)?? な問題の数々・・・

と、言うことで次回の実技試験で再会しましょう。

試験は7月23日(土)酒田調理師専門学校で行われます。

お疲れさまでした。

ニャ♪(=^・。・^=)




  

Posted by 三毛猫 at 16:01Comments(2)

2011年06月25日

カギノテクラゲ

6~7月に繁殖が盛んになるカギノテクラゲご存知でしょうか。
意外と知らない方がいらっしゃるのでご紹介します。

気温が高くなるこの時期、子どもたちが海で遊びたくなりますが
磯場は注意が必要です。
特に今年は大繁殖しているらしいです。

先週、加茂水族館で「クラゲ学習会」が行われましたが
その題材がカギノテクラゲ。
やはり時期を考慮し、注意喚起の意味合いもあったのでしょうか・・

カギノテクラゲは猛毒クラゲです。
毒性についてはこちらをご覧下さい。→[刺胞毒Wikipediaより
水族館の奥泉副館長さんも刺された経験があるそうで
3日間苦しまれたそうです。


さて、クラゲはどこにいるかというと・・

こんなところです・・
 ↑↑↑ この中にうじゃうじゃいます。


海藻に掴まって生きる種類のクラゲです。
それで触手がカギノテに・・


網ですくって水槽に移し、更に小瓶にスポイトで吸って入れました。
波がないので元気に泳いでます。(-_-;)



その正体はこれだ!(顕微鏡拡大)



そして触手(顕微鏡拡大)
丸い形の茶色部分から毒を持った手がにょきにょき出てくるんだそうです。
この日はお酢で刺激を与えてその様子を見せてくれました。


と、言うことで、今の時期ぷかぷか浮かんでいる海藻に手を触れるようなことは
絶対止めましょうね。


ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:45Comments(0)

2011年06月24日

あまり重宝されないお魚たち

庄内浜で水揚げされた魚介類のなかで
認知度や利用価値が低いため安く取引され
市場に出回る量が少ない
「漁師のまかない魚(低利用魚)」というのがあります。

しかしです、そんなお魚も貴重な資源であることに間違いありません。
しかも、地元庄内浜で水揚げされた新鮮で栄養価も高い食材を
見放しては罰が当たるというものです。

そこで、庄内浜文化伝道師のいる飲食店やスーパーマーケットでは
そんな「まかない魚」を積極的に使って食べて頂こうと
様々な工夫をこらし販売しようとしています。

昨日、そんな取り組みを始められた「こぴあCOOP酒田店」を訪れ取材してきました。
お魚は、大きさが中途半端でお刺身や焼きに合わない小鯛。
地域によっては干物や煮付けに使われますが、庄内では馴染みが薄いアカラ(ハツメ)。
そして、型が小さいアジの3種に加え、カスベと小型のスルメイカの計5種類でした。


そして、その調理方法は・・


おなじみの小鯛




低温で30分以上、じっくり揚げて骨ごとパリパリ頂ける唐揚げに。

甘辛いタレが絡めてありますが、甘すぎないのでおつまみ・ご飯にぴったりの味付けでした。



こちらがアカラ(ハツメ)



こちらも小鯛と同じ甘辛タレで骨ごと食べれます。




アジもおなじみです。



中型のアジをカリカリに揚げてから南蛮漬けにしてあります。
モチロン骨ごと揚げてあるのでカルシウムたっぷりです。




ここでのご紹介は以上の3種。
いずれも試食させて頂きましたが
丸々一尾の調理で味も食べ応えも抜群でした。
この機会に是非、庄内浜で水揚げされた「漁師のまかない魚」をご利用下さい
とのお話でした。

6月23日から毎日「お魚やさんの惣菜コーナー」で販売されています。
但し、こぴあCOOP鶴岡店と酒田店の2店舗のみの取扱ですのでご注意下さい。
順次取扱店を増やしていくそうです。

このように庄内浜文化伝道師協会では、庄内浜まるごと消費拡大運動を展開中です。
今後も、お料理教室や研究開発を通し、食育と地域発展、子ども達の成長を願い努力してまいります。

ニャ♪(=^・。・^=)


  

Posted by 三毛猫 at 16:28Comments(0)

2011年06月23日

動きません・・^_^;

先週の土曜日、加茂水族館で子どもたちを対象にした「クラゲ学習会」を取材してきた時のヒトコマです。

学習会が休憩に入ったのでアザラシのいるプールへ行ったら変わった姿勢の2頭を発見。


座ったまま動きません (・・?



柵にしがみついたまま動きません (・・;


しかも、かなり長い時間・・・(?_?;)

動かずジッと何かを見つめるアザラシ
ん?まてよ、確かアザラシが見つめる方向では
アシカショーが行われていたような・・・

ニャ♪(=^・。・^=)


  

Posted by 三毛猫 at 16:34Comments(2)

2011年06月22日

庄内浜文化伝道師inイル・ケッチァーノ

庄内浜文化伝道師が講師となり、各地でお料理教室を開催しています。
現在、伝道師は3期142名が登録されていますが
庄内浜で水揚げされた新鮮で安全な魚介類の消費拡大に
日々努力されています。

その中でも「マイスター」と呼ばれるお魚博士の調理人が
手取り足取り、魚のさばき方から調理方法まで伝授する
何粒にも美味しさ広がるお料理教室をご紹介します。

平成23年度は全部で8回予定されています。
第3回目となる今回(6月4日)はノドグロ(アカムツ)とスズキが主役となり
20名が参加され、イル・ケッチァーノで開催されました。

講師は以下の3名です。
アル・ケッチァーノ  オナーシェフ    奥田 政行さん
株式会社手塚商店 代表取締役社長  手塚 太一さん
有限会社ユーアイ  専務取締役    齋藤 浩央さん

今回目玉のお魚、庄内では「ノドグロ」。庄内以外では「アカムツ」と呼ばれています。

手塚さんがお魚の説明をして、奥田・齋藤両シェフがさばき方の実演をします。



そして、子ども達が3枚おろしにチャレンジ!


みんなでさばいたお魚でお寿司を握る奥田シェフと齋藤シェフ。
ん?イタリアンの奥田シェフがお寿司?^^;


このあと、参加された皆さんでお食事会が開催されました。
奥田シェフと手塚社長の楽しいミニトークショーもあったり
とても楽しく、美味しい時間を過ごせました。

今回美味しくいただいたお料理は、レシピ付きで追って掲載します。
ご家庭でも奥田シェフの味を堪能できますかもかも (^^ゞ
お楽しみに (^O^)ノ

次回開催は7月2日(土)です。
(定員に達しましたので、6月27日を持ちまして申込受付は完了しました。)

次回は9月10日(土)の予定です。
お魚はクチボソとサワラです。

お待ちしてます ニャ♪(=^・。・^=)


  

Posted by 三毛猫 at 14:38Comments(2)

2011年06月21日

はじめまして。

ご覧下さった皆さまはじめまして。

庄内浜文化情報館」サイト管理者の三毛猫です。
魚離れが進むなか、庄内浜で水揚げされた魚介類の消費拡大と地産地消、子どもたちにお魚を食べてもらい健康になって欲しいという願い、庄内浜沿岸地域に伝わる伝統料理を後世に伝え、庄内の文化を継承していきたい・・少し大げさですがそんな思いのなかからサイトが立ち上がりました。
現在料理教室などを開催し活躍されている「庄内浜文化伝道師」の皆さんの広報活動も行っています。

みなさん宜しくお願いします。(^O^)ノ  

Posted by 三毛猫 at 13:43Comments(2)