プロフィール
三毛猫
こんにちは。庄内浜の三毛猫です。
海が売りですが、鳥海山や月山も大好き!
山形県庄内地方のイベント情報や取材日記など浅く広くですがお伝えします。
庄内浜総合ポータルサイト「庄内浜文化情報館」庄内浜で水揚げされたお魚や海産物を販売する「庄内浜産直館」管理運営のお仕事してます。
そして浜の文化を後世に「庄内浜文化伝道師」の広報担当も行ってます。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村








QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年10月19日

やまがたであそべっcha!ツアーのお知らせです。

庄内浜文化伝道師に学ぼう!

庄内浜産 『ハタハタ』 を使った料理教室と
酒田市内の観光をセットにしたツアーがJTBより発売されました。

山形県が認定する「庄内浜文化伝道師」は
庄内浜沿岸で水揚げされる地魚の美味しさや魚食文化を伝えるため
現在、認定された173名がお勤め先の鮮魚コーナーや鮮魚店
飲食店などで活躍されています。

その中でも今回は、伝道師の知識や技術向上のため指導されている
「伝道師マイスター」からハタハタ料理を教わるツアーです。



特に、山形県内陸地方にお住まいの方々にお薦めのツアーです。
ふるってご参加下さい。

ツアーの詳細とお申し込みは 【JTB観光情報ナビ】 をご利用下さい。


お待ちしていま~す!ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 17:04Comments(0)

2011年10月18日

食育講座始めました。

この度、庄内浜文化伝道師協会では、小さな子供たちを対象にした
食育講座を新設し、その第1回目が遊佐町の吹浦保育園で行われました。

健全な食生活の実現、魚食文化継承、健康の確保を柱に
直にお魚に触れ、自ら調理し、美味しくいただきながら
命の大切さについても学習する機会を持ってもらおうと企画されました。


年長さん27人がチャレンジしました。


講師の庄内浜文化伝道師 佐藤憲三さん、秋子さんご夫妻です。


使われたお魚は、海で漁獲された鮭


鮭に包丁が入ると、みんな引きつったような表情に変わりました。


何が起きるのか、ドキドキワクワクといった面持ち


でも、5枚おろしにされるとみんな拍手!


全員が切身に挑戦




鮭の切身でグラタンを作ります




楽しいお魚の話に大喜び!


みんなグラタン大好きですね。


ごちそうさま!(^O^)ノ とても楽しい食育講座となりました。


お料理教室を開催しませんか!

庄内浜文化伝道師協会ではお魚を使ったお料理教室の申し込みを
随時受け付けています。
メールにてお気軽にお問合わせ下さい。
追って詳しい内容をご連絡させて頂きます。

Mail:saitom@ohyama-npo.org

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 15:45Comments(0)

2011年10月13日

第2回 「男の料理教室」

10月8日(土)鶴岡市大山自治会主催 第2回「男の料理教室」が
大山コミュニティーセンターで行われました。

前回は真鯛でしたが、今回のお魚は「鰤(イナダ)」和名は「ブリ」です。
庄内浜では大きくなるにつれ、”あおこ→いなだ→わらさ→ぶり”
と変化し定置網、一本釣り、はえ縄漁で漁獲されます。

そして今回、酒処大山のお酒をさらに美味しく頂くコツを
日本酒に詳しい、酒田市の日本料理「鵜渡幸」 須田総料理長から
伝授して頂き、飲み比べを堪能しました。


体長50~60cmほどのイナダを丸ごと一尾調理します。


まずは講師が図解でさばき方の説明 前回の真鯛とは違うんです。


続いて、講師のさばき方を見て学習します。


いざ!挑戦!


今回2回目とあって包丁さばきがスムースです。
さばきも上手くいき、お刺身も綺麗に盛り付けられました。




本日の和え物に「塩麹」をチョイス。講師の一谷さん一押しです。
インターネット通販でしか手に入らない人気商品とのこと。
このままお酒のおつまみでもいけます。


塩麹とイナダの和え物 大葉を添えて酒飲みにはたまらない一品です。


定番 イナダの味噌煮


イナダの漬け丼 ご飯がすすみます!炒り卵を添えて
漬けダレ
① お醤油 1/2 カップ
② 砂糖  1/4 カップ
③ みりん 大さじ2
に、お好みで溶いた生卵をあわせて15分漬けおきします。

イナダの頭を使ったザッパ汁を添えてフルコース完成です。
お刺身用のお醤油にも一手間加えてます。
(酒粕をお鍋で焦がしてからお醤油と合わせてあります。)

乾杯のあと、須田総料理長によるお酒の美味しい飲み方講座
同じお酒で、お刺身、煮物、焼き物に合った飲み方を教わりました。

奥が深~いです。

と、2回シリーズで行われた「男の料理教室」大変好評でした。

皆さんもお料理教室如何でしょうか!
保育園児からご年配の方まで、ご希望に沿った教室の開催が可能です。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 15:20Comments(1)