2011年08月08日
小学生漁村体験です。
4日ぶりの更新です (・。・;
8月5日(土)に行われた「小学生漁村体験」の模様です。
夏休みを利用して、庄内浜の豊かな生きものに触れ
自然の中で仕事をする楽しを知ってもらおうと
鶴岡市農林水産部農山漁村振興課が企画し開催した
体験学習会です。
由良~加茂~鼠ヶ関漁港を訪れ
いか一夜干しづくり、クラゲの学習会、魚市場見学に
漁船クルージングと、普段なかなか体験出来ない
庄内浜と出会うことが出来たのではないでしょうか。
由良の水産加工場で、いか一夜干しづくり体験
各自一ぱいづつさばいて、出来上がりを持ち帰ります。
8月5日(土)に行われた「小学生漁村体験」の模様です。
夏休みを利用して、庄内浜の豊かな生きものに触れ
自然の中で仕事をする楽しを知ってもらおうと
鶴岡市農林水産部農山漁村振興課が企画し開催した
体験学習会です。
由良~加茂~鼠ヶ関漁港を訪れ
いか一夜干しづくり、クラゲの学習会、魚市場見学に
漁船クルージングと、普段なかなか体験出来ない
庄内浜と出会うことが出来たのではないでしょうか。
由良の水産加工場で、いか一夜干しづくり体験
各自一ぱいづつさばいて、出来上がりを持ち帰ります。
左)工場長の石塚さんに手ほどきを受けイザ挑戦!

続いて加茂水族館でクラゲの学習会

水族館内のクラゲ研究所で生態などについて学びました。










さばいてから水洗いし、冷風乾燥機に入れて出来上がります。

続いて加茂水族館でクラゲの学習会
水族館内のクラゲ研究所で生態などについて学びました。
鼠ヶ関漁港に場所を移し、市場の見学です。
こちらは市場で欠かすことの出来ない
氷が保管されている冷凍庫で、中の様子を見学しました。

こちらは市場で欠かすことの出来ない
氷が保管されている冷凍庫で、中の様子を見学しました。
中はマイナス20℃の別世界
ほんの少しの時間で寒くなり震えてきます。
氷を粉砕する装置の仕組みを学習。
砕かれた氷が落ちてくる様子
市場見学を終え外に出ると漁師さんが捕ってきたばかりのかき殻から
海藻などを取る作業を行っていました。
とってもラッキー!試食までさせてもらいました。
これからは漁船クルージング
船長さんに注意などの説明を受け乗船です。
陸が遠くなり沖合へ
途中潮の流れに乗って漂流ゴミが大量に。
大雨で河川から海に流れでた、木やペットボトルなどでした。
凡そ50分ほどのクルージングを満喫し帰港
岩がきのおみやげまで用意されていました。
このあと、漁協鼠ヶ関総括支所の部屋をお借りし感想文を書きました。
最後は、由良に戻っていか一夜干しを受け取り漁村体験は終了です。
たいへんお疲れでした。
ニャ♪(=^・。・^=)
Posted by 三毛猫 at 15:17│Comments(2)
この記事へのコメント
取材もお疲れさまでした
子供達もたくさん体験し、学んで
(味見も)貴重な学習会でしたね
クルージングは私も乗ってみたいです
子供達もたくさん体験し、学んで
(味見も)貴重な学習会でしたね
クルージングは私も乗ってみたいです
Posted by える☆ at 2011年08月08日 17:12
える☆さん、こんにちは。
日中は日差しがきついので、夕陽クルージングがいいと思います。是非体験下さい。
日中は日差しがきついので、夕陽クルージングがいいと思います。是非体験下さい。
Posted by 三毛猫
at 2011年08月09日 09:31
