プロフィール
三毛猫
こんにちは。庄内浜の三毛猫です。
海が売りですが、鳥海山や月山も大好き!
山形県庄内地方のイベント情報や取材日記など浅く広くですがお伝えします。
庄内浜総合ポータルサイト「庄内浜文化情報館」庄内浜で水揚げされたお魚や海産物を販売する「庄内浜産直館」管理運営のお仕事してます。
そして浜の文化を後世に「庄内浜文化伝道師」の広報担当も行ってます。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村








QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年09月30日

第4期 庄内浜文化伝道師の誕生

平成23年度庄内浜文化伝道師に新たに31人が認定され
9月27日(火)三川町の庄内総合支庁舎4階講堂で認定証授与式が
行われました。

2年ぶり4期目となる今年度は、講習会と筆記試験が6月26日に行われ
応募者39人に対し35人が合格。
また実技試験が7月23日、33人が受験し31人が合格しました。

合格者の内訳は庄内地方が20人、内陸地方が10人、仙台市が1人で
スーパーの水産担当や鮮魚店、飲食店、流通関係、主婦と
多彩な顔ぶれです。

これで認定された伝道師はマイスターを含む延べ173人にのぼり
庄内浜で水揚げされた魚介類や海産物の消費拡大と魚食文化普及の為
各地域や職場での活躍が期待されます。


その庄内浜文化伝道師 認定証授与式の模様です。


授与式会場 庄内総合支庁舎 4階講堂


激励の言葉を延べられる庄内総合支庁 会田稔夫支庁長


【来賓】 山形県漁業協同組合 常務理事 田村勇次様


【来賓】 庄内浜文化伝道師協会会長  石塚 亮様


山形県知事名の認定証と、記念品として「庄内浜文化伝道師」のロゴ
入りエプロンが贈られました。


認定された新伝道師を代表して、山形市にある生活協同組合共立社
「協同の家コープ桜田」水産担当の後藤薫さんが決意表明されました。


(写真は今年度認定された31人の内、参加20人の集合写真です。)


庄内浜文化伝道師協会では
庄内浜で水揚げされた旬のお魚を使った料理教室の開催。
庄内浜で水揚げされたお魚を使った庄内ご当地バーガーを始めとする
新商品開発。
震災被災地での炊出し支援などのボランティア活動を継続して行って
参ります。

今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 16:24Comments(0)

2011年09月29日

庄内浜文化伝道師講座が行われました。

9月22日(金) 鶴岡市大山自治会主催 「男の料理教室」 が
庄内浜文化伝道師で生協にお勤めの一谷 正さんを講師に迎え
大山コミュニティーセンターで行われました。

今回使われたお魚は、今が旬!「庄内浜天然真鯛」 
この時期の鯛は「もみじ鯛」と呼ばれ一年の中でも最も美味しいと
云われています。

その旬のお魚を余すことなく、参加者年齢5?~8?歳まで
台所に立つ機会は恐らくほとんどない男の料理教室!
さて、何歳若返ったでしょうか!?

大山といえば造り酒屋が軒を連ねる酒処。
おいしい魚にはおいしいお酒がつきもの!
ということで、今回はお薦めの4種飲み比べつきでした。


立派な真鯛 おひとりさま1尾まるごと調理します。


生協 一谷さんによる鯛の深~いお話し 


鯛のさばき方の説明を ジー(・・)


いざ!


恐る恐る・・・


おお!結構いけてます。


(-_-;) ジムキョクチョー (イクツニナッテモ オトコッテヤツハ…)


大山自治会事務局の女性陣です。


そして、今回皆さんが作った「男の料理」です。


庄内の伝統食材 塩納豆を使った「鯛の和え物」


鯛のお造り 紅白盛り


きのこと鯛のホイル焼き 味噌味です。


鯛のかぶと煮


鯛めし


鯛のあらを使った 潮汁


今回用意された大山のお酒 4種飲み比べ


無事料理が完成し 皆さんで乾杯!


いや~、男の料理教室も楽しいものです。

若いパパさんたち、育メンついでにお料理もいかがですか!

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 17:33Comments(0)

2011年09月22日

第1回「食の都庄内」づくり推進会議・サポーターの集い

9月18日(日) 第1回 「食の都庄内」 親善大使委嘱状交付式が
グランド エル・サン 「クリスタルホール」 で行われました。



「食の都庄内」 親善大使は

①旬のこだわり食材を首都圏、関西圏のレストランなどに宣伝し
  その素晴らしさを伝え、利用拡大に繋げます。
②庄内へお越しいただいたお客様や料理人のみなさんへ
  食材の良さと生産者のこだわりを伝ます。
③地元の味として欠かせない、在来作物や特産食材の素晴らしさを
  伝ます。

そして、「食の都庄内」サポーターは「食」で庄内を元気にする!
という想いに共感して頂いた団体49組、個人77名で構成されています。


親善大使に任命された3名をご紹介します。

左から
レストランNicoアドバイザー 大田 政宏(おおた まさひろ) 氏
フードコーディネーター    古庄 浩  (ふるしょう ひろし)氏
アル・ケッチァーノ オーナーシェフ 
                  奥田 政行(おくだ まさゆき) 氏



また、「食の都庄内」サポーター49団体の内、17団体が会場内の
ブースにパンフレットや商品サンプルを展示しPR活動を行いました。







また、この日は庄内産食材を使ったランチも振舞われました。
庄内の厳選食材を使ったお料理です。

小鉢 「白茄子の辛酢味噌和え」

刺身変わり 「秋刀魚 大原木 青汁酢」

洋皿 「庄内豚と紫六片 庄内野菜のラタトゥイユ プロヴァンス風」

中華 「沖田茄子の海老すり身詰め庄内牛ソース
                       葱と甘酢漬けみょうがのせ」

食事 「つや姫」 と 香の物 「からどりいもの紅花漬け」 

汁物 「だだちゃ豆 合せ味噌仕立て」


・庄内の食文化を学ぼう!
・庄内の食材を活用しよう!
・庄内の「食」の魅力を発信しよう!
・「食の都庄内」の輪を広げよう!

「食の都庄内」ではホームページを開設し、実り豊かな庄内の魅力を
発信しています。

在来作物を始め、四季折々の食材を紹介していますので
是非ご覧下さい。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:49Comments(2)

2011年09月16日

「鳥海 SEA TO SUMMIT」が行われました。

先日当ブログでも開催のお知らせをさせて頂いた
「鳥海 SEA TO SUMMIT」の模様です。

10日午後、あいにくの雨に見舞われましたが
大会受付に続き、「鳥海温泉 遊楽里文化ホール」において
開会式及び環境シンポジウム、EPOさんのミニライブ
歓迎レセプションが行われました。


10日午後、西浜海岸での大会受付の様子です。


開会式の司会を務められた和嶋衆議院議員


大会実行委員長 NPO法人「元気王国」 佐藤理事長の挨拶




鳥海国定公園 観光開発協議会会長
遊佐町町長の時田博機さんの挨拶


山形県知事 吉村美栄子さんが祝辞と歓迎のご挨拶


続く環境シンポジウム
「鳥海の環境、水資源、食を全国そして世界へ発信」と題し
パネルディスカッションが行われ、パネリストの4名が
それぞれの経験や考えを述べられました。

コーディネーター
東北公益文化大学理事 高橋英彦名誉教授


パネリスト
左)モンベル・グループ代表 辰野 勇さん
右)酒田米菓株式会社 代表取締役社長 樽本英一郎さん

パネリスト
左)財団法人酒田青年会議所理事長 阿部 敦さん
右)ヴォーカリスト EPOさん



そして大会当日、前日の雨はあがりましたがすっきりしないお天気。
鳥海山山頂付近の雲が気なりますが・・・



午前5時30分 参加者48組 105名
風もなく穏やかな西浜海岸から海のステージ
カヤックがスタートしました。



鳥取県の大山では5月にSEA TO SUMMITが開催されました。




僅か30分程でカヤック4kmを終え、自転車競技に移った
個人出場の上位選手


里のステージ 標高1150m 自転車競技終点の鉾立駐車場


写真奥 高台にあるチェックポイントから山のステージ
ハイク(登山)がスタート
皆さん軽装備で山頂を目指していました。

こちらは標高1800m付近の七五三掛(しめかけ)
行者岳方面と新山方面の分岐です。
強風吹き荒れる反対斜面でようやく安堵の溜息が出ました。

【お詫び】
予め主催者側に取材の申し入れをさせて頂き撮影に入り
山頂付近の模様を中心に映像に収める予定でいましたが
鳥海山山頂を目指す途中、デジタルカメラが動作不能となり
標高1800m付近の七五三掛(しめかけ)~ゴールの山頂にかけての
映像がありません。
主催者及び当ブログをご覧頂いた方々に対しお詫び申し上げます。
m(_ _)m


鳥海湖のある御浜付近から、濃い霧に加え風速20m前後の
強風が続き、選手の皆さんは勿論、サポートスタッフも
大変なご苦労をされたのではないでしょうか。
大変お疲れさまでした。
是非来年も鳥海山で開催され、好天に恵まれますように!

来年は選手で参加しようか ニャ♪(=^・。・^=)v



  

Posted by 三毛猫 at 06:00Comments(4)

2011年09月15日

加茂水産高校漁業実習船「鳥海丸」

山形県立加茂水産高等学校の漁業自習船「鳥海丸」(233トン)が
9月13日(火)総合実習航海のため加茂港を出港しました。

11月11日(金)までの2ヶ月間、北海道~太平洋~日本海と航海し
イカ漁やマグロはえ縄漁などが行われます。

その出港式の模様を取材して来ました。



海洋技術科工学系2年生18人と指導教官2名、乗組員15名が
乗船します。


激励の言葉を述べられる村井校長
東日本大震災後、漁業実習が危ぶまれたが、こうして航海実習に
行けることを喜びとし、山形県の漁業の担い手としてしっかり
学んできて欲しいと述べられました。


激励の言葉に対し、航海中の安全確保など、決意表明と
お礼の言葉を述べる鳥海丸船長




出港準備中の鳥海丸


いよいよ出港です。




全校生徒200名が見送りました。


安全に気を付けて!行ってらっしゃい!

対岸で出港を激励する荒波太鼓






逞しい海の男となって帰ってきて下さい!

しかし、マグロ楽しみです・・・ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:59Comments(3)

2011年09月08日

鳥海 SEA TO SUMMITが開催されます。

今週末10日(土)~11日(日)にかけ

東北初となる「鳥海 SEA TO SUMMIT2011」が開催されます。



この大会の主旨は
「海から山へ自力で進むことで自然循環を体感し自然の大切さに
ついて考えよう。」 というもので
西浜海岸から鳥海山山頂までの全長31kmを、個人やチームで
カヤック~自転車~ハイク(歩き)と進みます。

10日午後、大会受付・開会式に続き
「鳥海温泉 遊楽里文化ホール」にて環境シンポジウムと
EPOミニライブ、歓迎レセプションなどが行われます。

そして大会当日
午前5:30 西浜海岸においてカヤックから大会がスタートします。

応援ポイントや時間の目安など、詳細な大会プログラムは
こちらをご覧下さい。

「鳥海SEA TO SUMMIT」大会パンフレットはこちらです。

是非応援にいらして下さい。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 11:50Comments(3)

2011年09月01日

SAKATA is wonderful

「酒田を!東北を!日本を元気にしたい!!」

酒田湊北前船寄港記念事業 
東日本大震災復興支援イベントとして

「SAKATA is wonderful」が、8月20日酒田海洋センター
特設会場で行われました。

大火から復興を果たした酒田の魂が呼び覚まされ
震災復興に向けた熱いメッセージで会場が包まれた
ライブステージでした。



太鼓道場 「風の会」 の皆さんによる勇壮な和太鼓演奏
http://www.kazenokai.jp/index.html






北前船を題材とした舞踏を披露した 舞踏団「とんで空静」の皆さん








ジャパニーズ・レゲエのパイオニア 「PJ」さん


とても温かな歌声でした。






挨拶をするSAKATA is wondserfull実行委員会 押切 由紀子さん
hair+make Vommeのオーナー 
酒田市内に3店舗を構える若手経営者です。













ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 18:12Comments(3)