2011年06月29日
炊出し支援活動
庄内浜文化伝道師協会では、この度の震災で被災された方々への
炊出し支援活動を継続して行っています。
今日は第4回目の模様をご紹介します。
場所は宮城県亘理郡山元町。
人口16,000人余りで町の基幹産業は農業。
温暖な気候を利用したイチゴやリンゴの栽培が盛んな町です。
震災では、世帯数5,561世帯(平成23年2月現在)のうち
2,494世帯が津波で水没するなど
甚大な被害に見舞われました。
朝6時半、総勢15名がマイクロバスで出発。
今回は庄内浜文化伝道師に加え、山形県漁業協同組合
女性部の皆さんが支援に加わってくださいました。

仙台南部道路から仙台東部道路に入ると景色が一変

海側に面した一帯はガレキが散乱し悲惨さが伝わってきます。
炊出し支援活動を継続して行っています。
今日は第4回目の模様をご紹介します。
場所は宮城県亘理郡山元町。
人口16,000人余りで町の基幹産業は農業。
温暖な気候を利用したイチゴやリンゴの栽培が盛んな町です。
震災では、世帯数5,561世帯(平成23年2月現在)のうち
2,494世帯が津波で水没するなど
甚大な被害に見舞われました。
朝6時半、総勢15名がマイクロバスで出発。
今回は庄内浜文化伝道師に加え、山形県漁業協同組合
女性部の皆さんが支援に加わってくださいました。
仙台南部道路から仙台東部道路に入ると景色が一変
海側に面した一帯はガレキが散乱し悲惨さが伝わってきます。
(;_:)



そして、現地に到着しさっそく調理開始。

お魚のつみれを準備してます。
小鯛の塩焼きと付け合せのレモンをお皿に盛り付け。

一度焼いたウマズラを湯通しし、野菜たっぷりあんかけをかけます。

手前(社)日本料理研究会酒田支部長の渡辺さん
奥 同じく理事の五十嵐さん













つみれを湯通ししてから器に小分けします。

この日は気温が上がりテントの中はサウナのようでした。
ノロゲンゲバーガーを調理中
(漁師のまかない魚 ノロゲンゲをフライにしてハンバーガーに)
今回は食べて元気になってほしいとの願いから
「ノロゲンキ」に名前を変えました。

左手奥 酒田市 「ル・ポットフー」 料理長の太田さん
手前右 酒田市 「鵜渡幸」 総料理長の須田さん
バーガー用のソースを作る 生協の一谷さん

庄内総合支庁水産課の笠原さん(左)もお手伝い
そして丁度お昼となり避難されている方々へ配膳開始です。

子ども達も続々やってきました。

ノロゲンゲ(ノロゲンキ)バーガーで元気に!

避難所自警団の皆さんです。

尾頭付きの小鯛とても喜ばれていました。
炊出しを行った町立山下中学校校長先生から
感謝の贈り物を頂きました。 

子どもたちの手作りでした。

ありがとう!(^O^)ノ
今回のメニューです。
小鯛の塩焼き ウマズラのあんかけ つみれ汁 お漬物と
子ども達にはノロゲンゲ(ノロゲンキ)バーガーも!

最後に・・
隣接する小学校の体育館です。

グランドは自衛隊の宿営地に・・

帰路の車中から

津波により流されてきたガレキがいたるところに・・
被災地及び、被災された皆さまが一日も早く復興を果たせますよう
心からお祈りするとともに、これからも協会では支援活動に
励んでまいります。
庄内浜文化伝道師一同
次回は7月12日(火) 宮城県東松島市におじゃまする予定です。
待ってて下さい ニャ♪(=^・。・^=)
Posted by 三毛猫 at 14:15│Comments(2)
この記事へのコメント
炊き出し支援ご苦労様でした。そして有り難うございました。私の叔母家族もここ亘理郡山元町に住んでいて被災しました。が家族皆が生きているだけで何よりでした。現在私は何も応援できませんが、帰国した際には是非仲間に加えて頂き支援活動させて頂きたいと思います。
これからも継続した支援活動よろしくお願いします。
これからも継続した支援活動よろしくお願いします。
Posted by Rodeo
at 2011年07月01日 15:54

Rodeoさん、こんばんは。
労いのお言葉感謝致します。
そしてご家族がご無事でなによりでした。
庄内浜文化伝道師は、被災された方々の復興が、一日も早く実現できますよう支援してまいります。
がんばろう東北!
労いのお言葉感謝致します。
そしてご家族がご無事でなによりでした。
庄内浜文化伝道師は、被災された方々の復興が、一日も早く実現できますよう支援してまいります。
がんばろう東北!
Posted by 三毛猫 at 2011年07月01日 22:28