プロフィール
三毛猫
こんにちは。庄内浜の三毛猫です。
海が売りですが、鳥海山や月山も大好き!
山形県庄内地方のイベント情報や取材日記など浅く広くですがお伝えします。
庄内浜総合ポータルサイト「庄内浜文化情報館」庄内浜で水揚げされたお魚や海産物を販売する「庄内浜産直館」管理運営のお仕事してます。
そして浜の文化を後世に「庄内浜文化伝道師」の広報担当も行ってます。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村








QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年08月02日

大山下池自然観察会

7月30日(土)鶴岡市大山の下池で行われた
「下池周辺自然学習会」の模様です。

主催は鶴岡市地域振興課で

講師は
水野野生調査室主宰   水野重紀さん
赤川漁業協同組合理事  中野喜吉さん

下池東側の都沢湿地で、昆虫や魚、植物の観察と
スケッチを楽しみました。


駐車場から湿地に入る途中
湿地の特性を利用した水質浄化の取り組みを学習



虫取り網でトンボしめ



ハグロトンボの雄です。 しっぽが綺麗なみどりと青のグラデーション


シオヤトンボ もうすぐ見れなくなります。


次は水路で魚を捕まえました。






メダカ、タナゴ、フナ、ザリガニ、小さなエビなど棲息しています。




つぎは野鳥観察小屋に場所を移し、まずはおやつです。


私まで頂いてしまいました。ご馳走様でした。


魚の種類をお勉強中


捕まえた昆虫や魚のスケッチと感想文を書いてます。

ハグロトンボを ジーーー


現在、都沢湿地では「庄内自然博物園(仮称)」の基盤整備工事が
行われています。

より一層自然とふれあう機会を創出しようと、給水、休憩施設なども
作られるそうです。

そして、大山下池周辺は真夏でもウォーキングやジョギングを楽しむ方が
沢山いらっしゃいます。

森に覆われているため涼やかな風が心地いいですよ。
是非おいで下さい。

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 17:46Comments(4)

2011年07月30日

庄内浜文化伝道師認定実技試験の模様です。

7月23日(土)に行われた
「庄内浜文化伝道師第二次認定選考会」の模様です。

6月26日、第一次認定選考会で合格した33名が
実技試験にチャレンジしました。

使われる食材は庄内浜を代表するお魚「鯛」です。

その鯛を使ったお刺身と、付け合せにする大根の桂剥きに加え
各自、オリジナル料理一品を調理する試験にのぞみました。

審査は、料理の出来栄えだけでなく、調理に使う道具の扱いかた
さばき方、器の選択など多岐にわたって採点されるため
受験者の皆さんは一様に緊張した面持ちでした。

審査員が庄内を代表する調理人で構成されていたのも
より緊張を高めたようでした。



会場の「酒田調理師専門学校」


試験開始前のオリエンテーション


30cm程の立派な真鯛で腕試しです。


まずは鯛をさばきます。


お刺身のつま、大根の桂剥き


お刺身を調理する傍ら、審査員の厳しい眼差しに緊張が走ります。



盛り付けが終わった順にお刺身を審査


オリジナル料理を調理中 過程も漏らさず審査されます。


料理が出来上がった順に別室で審査


味は勿論の事、副食材・器の使い方、盛り付け方が採点されます。


そして、全員の審査が終わり講評を述べる審査委員長


と、このよう第二次認定選考会が無事終了しました。

受験された皆さん、大変お疲れさまでした。

合格者への認定証交付は
12月14日庄内総合支庁で行われる予定です。

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 18:11Comments(0)

2011年07月29日

おいしい山形夏祭り

24日(日)山形駅西口駅前広場で行われた

「おいしい山形夏祭り」です。

庄内からは残念ながら3店だけの出店でしたが
取材に伺いました。


とても蒸し熱かった会場の様子をどぞ (。・_・。)つ



会場です。


新鮮なお魚を満載した「海丸」さん
岩がき、サザエは開店早々売り切れてました。


紅えびの唐揚げも人気!行列が出来てこちらも完売!

あっちぇ~~~(; ・`д・´)   


こちら、宮城県女川港から出店の「鈴丸水産」さん 
加工工場が流され大変な状況ですが・・と、ご主人
普段扱っていないマグロとくじらの提供を受け
女川港復興の為にと出店されたそうです。

「さんまのみりん干し」はんめ!
昨夜のNHK、やまがたニュースアイで放映され
キャスターの角田京子さんも味見して感想述べられていました。


櫛引から「産直あぐり」さん

これ、人気です。


知る人ぞ知る・・自家焙煎だだちゃ豆コーヒー
「蜩(ひぐらし)」のご主人 ラテとオレもあります。
風味とまろやかさが人気 


暑いのにご苦労さま・・スイカ割り


ほかにも

「河北の冷たい肉そば」

銀山温泉「はいからさんのカリーパン」

「富士宮やきそば」など人気でした。

残念ながら「せんとくん」にはお会いできませんでした。

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 18:38Comments(0)

2011年07月28日

〈:))))彡~スイスイ



7月5日 三瀬の栽培漁業センターから由良の中間育成場に
出荷されたヒラメの稚魚。

体長4~5cmだった稚魚は8~10cm程まで成長し26日(火)
海に放流さました。

今回は凡そ3万尾、湯野浜海水浴場と温海町の米子漁港です。


三毛猫は湯野浜海水浴場に同行したのでその模様をアップします。



大きさもそうですが模様と肌の色が変わって成長した感がありました。
魚体が全体的に白っぽくなっていました。


こちら7月5日出荷時点の稚魚です。 


由良漁港にある中間育成場の内部
大きな水槽が6つあります。


水槽の水抜きと共にヒラメも排出されます。
右下 排水口から流されてきた稚魚は網に捕獲されてます。


足で踏まないよう注意しながら排水口に追いやる係の方。



排出された稚魚をバケツですくい、リレーで搬送トラックの水槽へ






このあと 湯野浜海水浴場へと移動


途中、海岸に打ち上げられた漂流木の撤去作業が行なわれていました。
ご苦労さまです。


湯野浜海水浴場 バケツリレー開始










大きくなってね!



最後にお手伝いくださった加茂の漁業関係者の皆さんです。


と、いうことで、栽培漁業はこのようにして行われます。

更に、29日(金) 
酒田市十里塚海水浴場と遊佐町西浜海水浴場でも予定されています。


尚、放流された場所は保護区域に指定されていますので釣りは
しないで下さいね。

ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 17:03Comments(0)

2011年07月26日

トライアスロン(遅)

17日(日)に行われた温海トライアスロンです。


ちょうどひと月前の19日に酒田でおしんレースが行われましたが

コンデションは一気に真夏へとシフトし

気温30℃、水温24℃を超える猛暑の中行われました。

参加者は凡そ200名。

比較的高い年齢層の選手が多かった印象でした。




午前9時 ほら貝の合図と共にスイム1.5kmがスタート







スイムトップで上がってきたのは、なんと女性でした!

新潟県から参加の選手です。


義足で参加された方も・・驚きました!



トランジッションエリアは既に30℃超



コース途中 「念珠関弁天太鼓創世会」の皆さんによる応援です。



地元の皆さんの熱い声援も



バイクを終え、給水してランへ



カメラを向けると大はしゃぎの高校生ボランティア

盛んにポーズを取って撮影を催促する若干1名につられパチリ
スイカ んめぜ!


鼠ケ関マリーナ前 バイクからランへ



男子優勝 新潟県胎内市から参加 五十嵐 豊和さん



女子優勝 酒田市の小林 恵さん

おしんレースでは総合103位、女子10位でした。まさに鉄人です・・


お隣りの海水浴場には違う世界が広がっていました。



帰る途中 道の駅「しゃりん」付近ではまだ走っている方が・・



「お疲れさま・・」とつぶやき、このあと「バイさかた市」へ移動しました。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 16:40Comments(0)

2011年07月25日

お魚夕市

先週22日(金)鼠ケ関漁港で行われた「お魚夕市」です。

あいにく台風の影響が残る曇り空で
日本海に沈む夕日を見ることは出来ませんでしが
あまり気温も上がらず過ごしやすい夕暮れ時でした。



まずは今年リニューアルしたばかりの魚市場
「水産物流通荷さばき施設」で
鼠ヶ関港に水揚げされたお魚のセリを見学させて頂きました。




仲買人さんが目利きをしている様子です。



入札の模様



木の板に入札額を書き込み市場担当の方が落札します。




そして、せりが終わってお魚夕市会場へ


つい先程、市場でセリにかけられたお魚の直売
新鮮なうまずら、小鯛、岩がきが一押し!


手のひらサイズの立派な岩がきでした。


紅えび、いか、たこなどのお惣菜も
あじの南蛮漬け、おいしゅうございました。


浜の父ちゃん、焼きそば担当



贅沢!焼き岩がき 

また違ったかきの旨みが楽しめました。う~ん、んめ!


あつみ号 地元で採れた野菜の移動販売


海丸はどこに行っても人気です。


本マグロを解体して即売もしてました。 
安いよ!とは言われたものの・・ \(;^ω^)/贅沢!
 

庄内浜の新鮮なお魚、たくさん食べて健康に!

ニャ♪(=^・。・^=)


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村  

Posted by 三毛猫 at 10:31Comments(1)

2011年07月20日

美しいやまがたの海

山形県では「美しいやまがたの海」づくりに向け

各自治体が中心となり

庄内浜8つの会場で海岸の一斉クリーンアップ作戦を

7~8月にかけて行っています。

テレビや新聞でも問題だとしてたびたび報道される漂着ゴミですが

地道に回収する以外、手の打ちようがないようです。

今年はつい先日の大雨で川が増水し

ゴミが海に流れだした影響も少なからずあったようですが・・


17日 温海トライアスロン~バイさかた市の取材を終えた三毛猫は
三瀬海水浴場でそのもようも取材してきました。(疲”


3連休のなか日、海水浴客でにぎわう海岸でのゴミ拾い。
きっとみなさんにも環境保護のため地道な活動を行っていることを
アピールができたのではないでしょうか。











三瀬自治会では、訪れた海水浴客に気持よく海岸を使って頂こうと
壁面の掃除も行っていました。

消防で使用するホースで放水 (汗”


たわしでゴシゴシ  子どもはカメラに敏感  若干2名カメラ目線
真ん中の男の子 直立カメラ目線でスマイル・・乙であります。 

僅か30分ほどでこの量です。

働いてる? んだぜぇ~ ポンプ見っだ ゴクゴク 

最後に

左) 三瀬自治会会長さん お父さんにはお世話になってます。(お?
右) 三瀬観光協会会長さん 
そして、参加されたみなさま

炎天下のなか、大変ご苦労さまでした。

ニャ♪(=^・。・^=)


今後の予定など詳細はこちらをご覧下さい。→[美しいやまがたの海
  

Posted by 三毛猫 at 17:09Comments(0)

2011年07月19日

バイさかた市

手作り雑貨と・らー麺日記のてるさん

も、紹介されていました「バイさかた市」

「いかチリドック」 「ノロゲンゲバーガー」出展ということで
三毛猫もお昼を過ぎた頃に行ってきました。


お昼ごはんを酒田でと考えていたのですが
温海トライアスロンの取材に熱が入りすぎ
車で移動中にコンビニおにぎりをパクリ。


到着後、お腹の足しになりそうなものが
ほぼ売り切れだったので結果オーライ。


おかげさまで完売でした。
ご利用ありがとうございました(^O^)ノ


JFやまがたさん
お魚の移動販売車 「海丸」 
山形県内を毎日走りまわってます。
岩がき人気でした。

「紅えびの唐揚げ」 おつまみに最高です。





のぼりに焼きそば・・ JA庄内みどりさん
米粉を使った焼きそば 「酒田っ子焼きそば」 こちらも完売でした。


飛鳥中学校のみなさん。
飛鳥ブランドの商品開発 たまげます。
「麸っくらラスク」 庄内麩を使い、とてもふっくらして優しい味でした。


JA農工連さん
「とび魚だし」の他に柿酢などバリエーションに富んでました。
柿酢、この季節アイスクリームやかき氷のソースとしてどぞ。


こちらのブース 冒頭、てるさんのブログをご覧下さい。
とても個性的な小物が出展されていました。


次回は10月頃の開催だそうです。

この後、三毛猫は
三瀬海水浴場のクリーンアップ作戦に参戦しますた。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 19:01Comments(0)

2011年07月16日

>゜))))彡~~スイスイ

おまちかね、海開きです。

庄内浜すべての海水浴場が
来週にかけて海開きします。

昨日、湯野浜海水浴場での模様を取材してきました。

今年は梅雨明けが早く、既に暑い夏になってますから
湯野浜観光協会の方々も集客への力の入れ用が
並々ではありません。

まして震災後ということもあり
東北を元気にするのは湯野浜から!
と、意気込みが伝わってくる海開きでした。

様々な特典やサービスが用意されているそうなので
是非海水浴においで下さい。

そして
被災した子どもたちが庄内浜でおもいっきり海水浴が出来るよう
各方面の力添えに期待するところ大です。


午前10時、湯野浜観光協会会長 五十嵐さんのご挨拶のあと
善宝寺僧侶による「遊泳安全ご祈祷」が行われました。


ご祈祷で清められたお札が撒かれました。

続いて湯野浜観光協会より
日本赤十字社に義援金の目録が渡されました。
日本赤十字社 事業推進課 課長 太田雄一郎さんのご挨拶


続いて子どもたちが歌や踊りを披露


ひばり保育園園児による「ヤーレンソーラン船を出せ」 可愛い!

湯野浜小学校 「浜っこサンバ」

湯野浜小学校全校生徒140名で歌を披露


この後子どもたちは海岸に移動ですが・・

この方たちマスコミのおにいさん、おねえさんです。
これが水辺の取材スタイルなんですね~
暑いのに長ぐつ履いて来るんです。(-_-;)


準備体操を見守るライフセーバーのおにいさん。
ゴリラ あ、いや・・体が大きいですねぇ!(汗汗汗”


そして初泳ぎをして本格的な夏到来です。

>゜))))彡~~スイスイ


最後に


頼もしいライフセーバーのおにいさんたち

気軽に声をかけて下さい。海のことなら何でも知ってます!
イケメン揃い~~スイスイ


浜茶屋も開店準備に大忙しでした。

是非庄内浜へ海水浴に来て下さい!

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 17:56Comments(0)

2011年07月15日

石巻での炊出しの模様(後編)

昨日のつづきです。


まずは、今回提供させて頂いたメニュー4品のご紹介。


おなじみ小鯛の塩焼きと、漁協女性部の皆さん手作りのお漬物



いなだの南蛮漬け(右)にデザートの庄内砂丘メロン



ヒラメのづけ



えび汁



お魚を口にするのも久しぶりということで皆さんに喜んで頂き
とても良かったです。


避難所になっている体育館の中で皆さんお食事中です。

4ヶ月もここで暮らしてきたなんて、言葉になりません・・・ ( ;∀;)


壁には被災者への励ましの言葉や写真が貼られていました。




こちらの避難所では、鳥取県から派遣されたボランティアが
被災者のお世話をしていらっしゃいました。
ご苦労さまです。


部活中の生徒たち


みんなの元気な笑顔が私たちのお土産になりました。


そして、皆さんのお食事が終わり、お別れのご挨拶。


わざわざ集まってくださり、お礼の言葉を頂戴し

体育館を後にするときは拍手で見送って頂きました。( ;∀;)ノ

では、鶴岡へ帰還します!
さようなら~~ (^O^)ノ


石巻市立住吉中学校で避難生活をされている皆さま
大変お粗末さまでした。

健康には十分お気をつけ下さい。

そして、一日も早く避難所を出て新たな生活を始められますよう
願っています。


庄内浜文化伝道師協会では、この度の震災で被害に遭われた地域と
被災者の皆さまの一日も早い復興を願い
今後も炊出しなどの支援活動を継続して行って参ります。


がんばろう!石巻! がんばろう!東北!


ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 14:56Comments(0)

2011年07月14日

石巻での炊出しの模様(前篇)

昨日は震災から4ヶ月経過した石巻漁港の様子を
ご紹介ましたが、今日は炊出しの模様前篇です。


石巻市の人口は160,336人(2011年2月推計)
世界三大漁場と言われる金華山沖に近く
全国でも有数の水産都市です。



今回お邪魔したのは石巻市立住吉中学校。
その体育館では凡そ100名の被災者が避難生活を送っています。

今回の炊出し要員は総勢15名。

支援を申し出て下さったのは以下の方々です。

・庄内浜で活躍されている漁業士 6名
・山形県漁業共同組合女性部   3名
・山形県漁業協同組合職員     2名


午前9時 食材や調理器具などの積込み作業開始。

鶴岡を10時半に出発し
東北自動車道~仙台北部道路~三陸自動車道を経て石巻市へ
到着は午後3時前でした。

そして17時給食開始まで急ピッチで準備が行われました。

漁協女性部の幹部と職員さん、強者が揃いました。(怖

漁業士男組はテント設営と重いコンロや鍋などを準備
ねじりハチマキに 「喰いてぇよな 旨い 魚!」 Tシャツが素敵ですた。

紅えびの下処理中 
「えび汁 ん~めな つぐるさげの」 

浜のかあちゃんに監視されてます。(汗”

おなじみ石塚会長
夜中からの仕込み、大変お疲れさまでした。

予定時間ぴったりに準備が完了しイザ給食!





・・・と、前編はここまでです。

次回は提供されたメニューや避難所の様子など
もう少しお伝えします。

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 18:17Comments(4)

2011年07月13日

石巻漁港

11~12日にかけ、庄内浜文化伝道師は
震災被災者への炊出しを行ってきました。

炊出しの模様は数回に渡り当ブログに連載する予定ですので
明日以降も是非ご覧下さい。

三毛猫は12日、宮城県石巻市の「市立住吉中学校」避難所へ
夜食の炊出しに同行しました。

尚、何度か東松島市とご紹介したのですが石巻市の間違いでした。
訂正してお詫び申し上げます。



今日は同行した漁業士さんの関心が深かった石巻港の様子を
お伝えします。


震災のあった日、津波が押し寄せる様子をテレビの中継や
ニュースでご覧になった方が沢山いらっしゃると思います。

また、波が引いた後の悲惨な町の様子も・・

あれから4ヶ月が経ちました。

漁業関係の会社や倉庫が立ち並ぶ「魚町」周辺。

道路のガレキは撤去され、車の通行に支障はなくなっていましたが
場所を移し、処分されず野積みされているだけでした。

現在も作業に追われる重機やダンプが
砂埃を上げて行き交う様子に皆言葉を失いました。

人影は殆ど無く廃墟と化した町並みは
電柱や標識が折れたままだったり
信号が稼働していない交差点では
警察官が交通整理をしていました。


※バスの車内から撮影した写真は遮光材のため青く写っています。


まさにゴーストタウン



何もかもメチャメチャに壊れていました。


石巻市水産物地方卸売市場
地震で地形が変化したせいでしょうか?水没しています。


この道路は埋め立てて作られていました。


対岸の防波堤には流されたタンクがまだ・・


陸上に打ち上げられた船もまだあちらこちらにありました。


どこもこのような状態。


石巻港周辺の今をご覧頂きました。

明日から炊出しの模様を掲載します。

是非見てください ニャ♪(=^・。・^=)




  

Posted by 三毛猫 at 17:38Comments(2)

2011年07月11日

庄内巡回日誌遊佐編

あっちぇの~ 


梅雨明けが発表された今日の鶴岡の予報気温は34℃
今日はお休みで自宅にいますが室内は32.8℃あります。


さて、昨日の日曜は三毛猫の念願だった遊佐の「岩がき」を
ペロリと頂きました。カリカリにはない味を堪能!

道の駅しゃりん(改:ふらっと)はお昼時間ですごい混雑。
(大変な間違いをしました・・申し訳ありません。)
特に岩がきには行列ができていました。
梅雨も明けたので漁もこれから最盛期を迎えますね。
もう一度はいただきたいです。


遊佐まで行けば三毛猫の巡回ルートに鳥海山があります。
大物忌神社吹浦口之宮に参拝し
牛渡川、丸池様に寄って湯の台~滝の小屋へ。
季節の移ろいに合わせお決まりコースとなっております。
鳥海山への登山はまた別途計画中です。


牛渡川の梅花藻は遅かったです。残念・・

流れの弱いところにちらほら咲いていました。


おなじみ丸池様

このブルーは何時見ても神秘的です。


このあと八幡へ向かい湯の台への途中御滝神社へ
神社の前はひんやりしてました。
滝の写真撮ったのですが
ちと訳ありで公開出来ません (-_-;)


そして鳥海高原ラインから滝の小屋へ


滝の小屋駐車場は満車でした。
山頂方面ガスで何も見えず、駐車場から南側の山並みです。



ニッコウキスゲ 
少し、しんなりしてました。


雪渓から立ち上る湯気がひんやり


車で下山途中ぞきから見える鶴間池


この後、急に夏らしくなった酒田市宮海へ移動し
初夏の風景を写真に収めてきました。
後日ブログに載せます。



今日7月11日 震災後早くも4ヶ月経ちました。

中々復興が進まず、いまだに避難所暮らしをされている方々に対し
心よりお見舞い申し上げます。

現政府の被災者や原発への対応不十分には怒りを覚えます。
政局を優先し、総理に至っては自己保身としか思えない発言や
行動の数々・・・目を覚まして頂きたいと思います。


それから本日と明日、庄内浜文化伝道師は2班に別れ
炊出し支援活動を行います。

本日11日は宮城県石巻市雄勝町で
昼食の提供を終了しました。

明日は同じく石巻市の住吉中学校に伺います。

今回も漁業士のみなさん
山形県漁協女性部のみなさんの支援を得て炊出しを行います。

三毛猫も明日同行しますので
その模様をツイッターでつぶやきます。


暑い夏、東北の一日も早い復興目指し
みんなで頑張りましょう!

ニャ♪ (=^・。・^=)





  

Posted by 三毛猫 at 15:58Comments(2)

2011年07月09日

くコ:彡~チリドック

祝!販売開始。



庄内浜で水揚げされたお魚を

ご家庭で、もっと沢山食べていただこうと

様々な工夫をされている

庄内浜文化伝道師のみなさん。


かねてより開発に勤しんできましたが

ついに調理人の知恵と技を結集して作り上げた

ご当地バーガー第4弾「いかチリドック」が販売されました。


販売は酒田市東栄町のコープなかのくち店さんの
ベーカリーコーナーです。

黄色ののぼりが目印。


お店の方の手書き看板。 くコ:彡 が・・・ (汗”




三毛猫もいただきました。
mogmog (。・_・。)つ【Beer】 ←ついつい欲しくなるお味です。 


いかソーセージのディスプレイです。

うまみがぎっしり詰まっていてソーセージだけでも美味!

※【注意】ソーセージ単体での販売はありません。


みなさん3つ4つと購入されていました。
好調好調。



メディアの取材もつぎつぎにやってきました。
対応に追われる「鵜渡幸」総理長の須田さんです。



販売初日は限定100個すべて売り切れ御礼でした。

ご利用ありがとうございました。(^O^)ノ



この度、第4弾「いかチリドック」の開発に携わったのは

庄内浜文化伝道師
日本料理 「鵜渡幸」 総料理長 須田剛史さん
生協共立社 商品開発担当 一谷 正さん

のお二人です。




明日10日も販売されます。

是非お試し下さい。


おすすめ ニャ♪(=^・。・^=)








  

Posted by 三毛猫 at 18:02Comments(2)

2011年07月08日

夏のイベント始まるよ~

明日も仕事の三毛猫です。


もう皆さんご存知かとは思いますが

庄内浜沿岸で夏のイベントが続々開催されますが

明日から「鼠ケ関漁船クルージング」が始まります。

そのご案内をさせて頂きます。

普段なかなか目にする機会のない

市場でのセリの様子も見れますよ。


◎期   間 7月9日(土)~8月21日(日)
◎出港時間 平日…午後6時(夕陽クルージング)
        土曜・日曜日…午後2時・6時
        (6時は夕陽クルージング)
◎乗船場所 鼠ケ関港
◎料   金 大人1,000円
         子供(4~12歳)…500円 
         3歳以下は無料


その他詳細はこちらをご覧下さい。
http://nezugaseki.net/index.html


日本海に沈むきれいな夕陽を見ながら


プシューしたい ニャ♪(=^・。・^=)  お?  

Posted by 三毛猫 at 18:59Comments(0)

2011年07月07日

くコ:彡~~

昨日は 〈:((((彡 でした。


今日は くコ:彡~~です。


三毛猫はくコ:彡が大の好物です。


お刺身、お寿司を食べるなら、何はなくともくコ:彡です。


そしてこの時期、庄内浜に水揚げされるくコ:彡は
甘く肉厚で最高です。


そんなくコ:彡を使った新商品が完成しました。


庄内浜文化伝道師が「漁師のまかない魚(低利用魚)」
の消費拡大のため開発に取り組んでいますが
ノロゲンゲ、シャークにつづき第3弾が完成しました!


「いかチリドック」です。


酒田市「鵜渡幸」の須田さんがくコ:彡を豚の腸詰にして
ソーセージにしました。


生協の一谷さんが米粉のパンを作り
だだちゃ豆をタルタルソースに練りこみました。
そして、夏に合わせピリ辛チリソース味です。



期間限定で販売されます。

7月9日、10日、16日、17日 
酒田市東栄町の「コープなかのくち店」ベーカリー売り場で

17日は「バイさかた市」に出展します。

是非お試し下さい ニャ♪(=^・。・^=)


人気ブログランキングへ




  

Posted by 三毛猫 at 16:42Comments(2)

2011年07月06日

(゜_゜)ノ

今日の夕暮れ、綺麗でした。



躑躅色に本紫、葡萄色、深紫・・・

もっとある? ヾ^・。・^ニャ♪


  

Posted by 三毛猫 at 23:38Comments(0)

2011年07月06日

ヒラメ 〈:))))彡

たいへんおいしいヒラメのお話です。


まあ、ヒラメといえば普段あまり口にできない
高級魚です。
三毛猫の場合、前回いつ口にしたか覚えておりません。


5日(火)午前、お料理教室を取材した三毛猫は
昼食を摂る暇もなく、午後取材予定の
鶴岡市三瀬にある山形県栽培漁業センターへ。

栽培漁業は読んだとおり
人為的な設備で孵化させ稚魚を育てる種苗生産のことです。
三瀬ではヒラメの他にクルマエビとアワビが栽培されています。

この日は孵化して、54日目のヒラメの稚魚を
由良漁港に隣接している中間育成場へ搬送する(出荷)
ということで、係の方から説明を受けながら作業の模様を
写真に収めてきました。


こちらがセンターの内部です。
外敵が侵入出来ないよう工夫されていました。

とても広く清潔な建物で何万尾もの稚魚が育てられています。


水槽には網が張られ捕獲しやすくなっていました。



ここに凡そ2万尾はいます。



バケツリレーで



搬送用トラックの水槽へ移されます。



由良漁港までほんの数分で到着。

由良中間育成場の水槽です。

全長10m位あったでしょうか。

大きな水槽に入って

餌を食べて伸び伸び育てられます。



( ^)o(^ ))))彡
かわいい表情してますた。


ここで体調8cm位まで育てられ
今月下旬、海に放流されます。


はい、こうして育てる漁業が行われているんですね。

更に、放流された稚魚たちが大きく成長できるよう
森を育てていらっしゃる方がいることも
忘れてはいけません。


3年くらいで成魚か・・

楽しみ ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 18:34Comments(0)

2011年07月05日

作らない料理教室

今日午前に取材したお料理教室です。

鶴岡市女性センターで行われている春季講座
「作らない料理教室」の第2回目が行われました。

タイトルの通り、お料理教室なのに受講される方々は調理に参加しません。

講師が食べさせたい、伝えたい料理を、旬の食材を使って皆さんの前で作り
試食をしながら料理を楽しむという企画です。


講師は第1回に続き、鶴岡市三瀬にある旅館坂本屋のご主人で
このブログにも度々登場している庄内浜文化伝道師協会会長の
石塚 亮さんです。

今回も食材の使い方やちょっとした裏技、盛り付け方、器の配置などについて
アドバイスを受け、食べても満足の料理教室となりました。



講師の石塚 亮さん


このように講師を囲み、調理方法を見て学びます。


ここからは今日のメニューです。

石塚さんは庄内浜文化伝道師としてお魚の食文化を大切にし
後世に残していきたいと、庄内の伝統料理の普及に努めていらっしゃいます。

前回はマスを中心に、あんかけや白せん揚げ、吸い物が紹介されましたが
今回は、今が旬の「アイナメ」と「スズキ」を使ったお料理でした。

こちらがアイナメの南蛮漬け
一口大のアイナメに片栗粉をまぶして揚げ、タレに漬けます。


スズキの吸い物
スズキは片栗粉をまぶして揚げ、油抜きした後しいたけを添えて
アラの出汁を入れます。


翡翠なす
素揚げした後皮を剥き、冷たいタレに漬け込みます。


こちらが冷やし茶碗蒸し
たねとして鯛の切り身が入っています。歯ざわりが残る程度の長芋と
出汁をかけ、ねり梅を天盛りしてあります。


最後に、こちらはお粥です。とろみを付けた出汁をかけて頂きます。


と、こんなお料理教室でした。

鶴岡女性センターで行われるお魚を使った講座はしばらくありません。
次は冬期講座で寒鱈汁を予定しているそうです。
取材に伺いますよ~

お楽しみに ニャ♪(=^・。・^=)

  

Posted by 三毛猫 at 18:19Comments(2)

2011年07月03日

鳥海山

行きたいっす・・




7月14日 火合わせ神事 木曜日だしなぁ~

ニャ♪(=^・。・^=)
  

Posted by 三毛猫 at 18:25Comments(1)